無線LANも搭載されたルーターをBUFFALO WXR-2533DHP2に乗り換えたのでその感想についてまとめます。
ただ今回失敗したのは環境を変えてしまった事です。環境が変わったので改善された可能性もあるので一概には言えませんが、現状は良好となっております。
改めて思ったんですが、軽量鉄骨よりも木造住宅の方が良いんじゃないかなぁ…って事です…(笑)
また現在はネット全盛期なので、Wi-Fiの電波が届くかどうかは大きな問題になるため、なるべく性能が良いルーターを使う事をオススメします。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
性能の違いは?
今回購入したWXR-2533DHP2の性能と、これまで使ってたWXR-1900DHPの性能の違いは公式サイトやAmazonのページを見るとこんな感じ。
項目 | WXR-2533DHP2 | WXR-1900DHP |
---|---|---|
無線LAN 準拠規格 | IEEE802.11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11b | IEEE802.11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11b |
データ転送速度(11acでの最大値) | 1733Mbps | 1300Mbps |
データ転送速度(11nでの最大値) | 800Mbps | 450Mbps |
アンテナ | 4本 | 3本 |
有線LAN端子数 | 4 | 4 |
11acが現状最も優れたWi-Fi規格、11nがそれに続くものですが、どちらも新型であるWXR-2533DHP2の最大値は高くなっています。
ただしこれは「あくまで最大値」であり、必ずこれだけの速度が出るわけではありません。実際に僕が測定した数値を見れば一目瞭然です。基本的に目安にするのは「ダウンロード」の部分のみで良いです。
これは全部11ac規格での速度となります。昼間だと200近く出て、夜中でも遅くて20~30で、速ければ80は出ています。
動画コンテンツを見るのに必要な数値が大雑把に6~15ぐらいだと考えると、これで十分過ぎる速度が出ている事がわかりますね。
昼間なんて早すぎて意味わからん感じです。
速度はプロバイダにも大きく左右される
ただこれはプロバイダを混雑していないものに変えて、更にIPv6を利用している事も影響しているので注意して下さい。
これによって爆速ができるように現状なっていますが、プロバイダは混雑すればまた遅くなる可能性があるので、時と場合と地域によって異なると思います。この点は注意してくださいね。
せっかくルーターを良い物に変えても、実はプロバイダが混雑してたら全く速度は出ないので気をつけて下さいね。
以前は別のフロアに電波が届きづらかった
以前まで使っていたBUFFALO WXR-1900DHPは実はフロアが異なると電波が届きづらくなっていました。
ですが引っ越した際についでにWi-Fiも一新しようと、今回の「WXR-2533DHP2」に乗り換えました。もちろん公式サイトを見て性能が良いと判断したからです。
そのおかげで今は別のフロアでも電波が余裕で届くようになりました。
1フロア違うだけでも届きづらい場所はある
仕事部屋が2Fにあるので、ルーターは2Fに置いてあります。
その真下にある1Fリビングは電波は悪くありません。ですがそこから正反対の位置にある1Fのトイレなどはやはり電波が悪くなる事はあります。
1フロア違うだけで電波が届きづらい事があるって事は、当然ですが2フロア違えばキツイですよねと。3階建てでルーターを置く場所はやはり2Fがベターって事になります。
またルーターを置く部屋は極力建物の中央付近に置くようにしましょう。僕も極力中央に近い場所にしようとはしていますが、それでもやはり一番離れた家の端っこになると少し電波が届きづらくなる事はあるので…。
これに関してはもうどうしようもないと思います。間仕切りや扉などの障害物があれば電波は通りづらくなるので…。
鉄骨から木造住宅に移り住んだ
ただ電波が通りやすくjなった理由の一つに「鉄骨の方が木造より電波を通しづらい」というのが入っていると思います。
また引っ越した事で家の環境が大きく異なってしまったので、一概に比較する事は出来ないのが心苦しい所です。
ただ鉄骨から木造になった事も含めて「電波を良くする事が出来た」とは言えます。
申し訳ない事に鉄骨住宅から木造住宅に移ったから電波が改善されたのか、ルーターが変わったからなのか、あるいはその両方だからなのか、これについては現状よくわかっていません。
どちらにせよ「電波を良くする工夫をすると快適になる」のは間違いないので、そこだけ気をつけてもらえれば良いかなと感じてます。
アンテナの向きによっても異なる
これ実はアンテナの向きによって「上下に強い」「横に強い」などの電波の向きに変化をつける事が可能になっています。
僕は扇形にして「上下に強い」状態で使うようにしています。
説明書に全部書いてあるので、自分がどういう性能を求めるかによってこれは変えれば問題ない感じです。
僕は2Fにルーターを置いてあるんですが、1Fにテレビやゲームが置いてあるので、そっちで使えないと辛いから「上下に強い向き」にしてある感じですね。
これらに関しては「自分がどこを重視するか」で変えれば良い感じです。
動画を見る場所を強くすれば良いだけ
これに関しては「動画コンテンツを主に見る場所を強くする」事をオススメします。
僕はリビングで動画コンテンツを視聴する事が一番多いので上下を重視しました。
2Fにある寝室では動画コンテンツはほぼ見ません。寝る時はどちらかと言えば漫画なので、漫画コンテンツは別にKindleとかならダウンロードしておけば問題ないですし、速度は気にしません。
やっぱり現状で大事なのは「ネットゲーム」「動画コンテンツ」だと思うので、それらを見るフロアや部屋を強くするようにアンテナの位置を調整する方がベターですね。
買い替えた感想まとめ
以前まで使っていた「WXR-1900DHP」との違いについて大きく感じる点はやはり「安定感」ですかね…。
確かにたまにルーターがバグる事があるので、その際に再起動が必要な事はあります。
ですがそれ以外はパフォーマンスは圧倒的にこちらのWXR-2533DHP2が安定しているので、僕は悪くないと思っています。
ネットの接続が切れる事がある
上記しましたが、こいつたまにバグります…(笑)
僕はもう癖でスマホをいじる時はWi-Fiに繋がっているのか確認する癖がついてまして、またゲームをする時やGoogle Homeなどを操作する時にWi-Fiが切れてたらすぐに気付きます。
何故かWi-Fiが切れてたら、大体ルーターが悪いので、その時は一度電源を切ってまた再起動すれば良いだけです。困った時の再起動をするだけで回復するのでまぁ良いかなーと思ってます。
プロバイダが良ければ快速になる
プロバイダが混雑していたら全く意味がありませんが、とりあえずプロバイダが良ければ快速になります。
GWの時期でもスピードテストをしてみたら80Mbpsぐらいは出ていたので、まぁ十分かなと。Netflixなどの動画サービスを見る際には最低でも8Mbpsは欲しい所、安定を求めると15は欲しい所です。
4Kの動画を見ていても全く止まる事はなく視聴出来てたので、まぁ良いかなーと。
また僕がオススメしているZOOT NATIVEですが、これはルーターがDS-Lite接続対応でなければいけません。当然僕はこれを使っているのでWXR-2533DHP2は対応しています。
そういう意味でもオススメですね。
接続方法は公式サイトですぐわかる
接続方法については公式サイトなどを見ればちゃんと書いてあります。
また今時はPCがなくてもスマホからアプリで繋ぐ事も可能になっているので、接続に関しては特に困る事はない…はず…たぶん…。
プロバイダのパスワードとかを紛失してなければ簡単です。また個人的にはそこらのプロバイダより、上記して紹介したZOOT NATIVEの接続が非常に簡単だったのでオススメします。
特にパスワードとか入れる必要もなく、さくっと繋がりました。正直「これ大丈夫か?」って不安になったレベルです…(笑)
ってわけで、現状プロバイダを変えて、ルーターを変えた事で自宅のWi-Fi環境、ネット環境がかなり充実しているので、未だにネット回線業者からショボいルーターをレンタルしている人には特に買い替えをオススメしますよ~!!