OSに関してはWindowsを使っている人は日本でも沢山要ると思います
ともかく昔からシェアが広く「パソコン=Windows」という認識が初心者の間には強いと思います。
ただ最近はiPhoneの影響もあって徐々にMacBookなどのイメージも広まっているとは思いますが…。
ではWindowsを使うメリットとはどういう物があるのか?今回は「Windowsを選ぶメリット」について紹介したいと思います。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
解決策を見つけやすい
近年徐々に減ってきてはいますが「このファイルは◯◯でないと開けません」と言う恐ろしい状況に出くわした事が社会人でWindowsを使っている人なら誰でもあるはず。
例えばOfficeを入れてないPCを操作している時に、Officeでしか開けないエクセルファイルが送られてきたり、Officeのバージョンが違ったら開けないファイルが送られてくる事もありました。
そういう時に解決策を見つけやすいのがWindowsの特徴だと思います。色々な人が使っているので、Windowsの問題点はGoogleなどの検索エンジンで探せばすぐに解決策が掲示されます。
どうしても無理な場合は結局最新版のOfficeに切り替える必要があったりして泣けてきますけど…笑
ただこれ逆に古いOfficeじゃないと対応してない…なんて事もあるのが一番恐ろしい事ですけどね…。
フリーソフトのアプリが多い
Windowsは昔からフリーソフトが無数に存在していました。今でも色々なソフトがネットのそこら中にあります。
iPhoneやAndroidでアプリを公式ショップから無料/有料問わず簡単にダウンロード出来るようになりましたが、Windowsは過去からネットのそこらに似たようなフリーソフト(今で言う無料アプリ)が点在していました。
困った時に使えるフリーソフトはもちろん、娯楽的に使えるものも無数に存在しているので、その点もWindowsの面白い所だと個人的には思います。
昔はそういうフリーソフトを適当に入れまくっていたものです。そしてPCが壊れ(以下略
悪意あるソフトも多いのがデメリット
もちろん中には悪意のあるフリーソフトも多々あり、目的のソフトとは関係ないソフトが一緒についてきたり、ウイルスをインストールされたりする事もあります。
有名な所で言うと、気がついたらブラウザのトップページが見知らぬものに変更されていたり、スパイウェアなるものがインストールされたりと、面倒な事がこの上ない時代もありました。
今でもフリーソフトを入れたらトップページが勝手に切り替えられる事があります。サイトを運営していると、hao123と言うページが勝手にトップページにされると言う事が昔はよくありました。
これがまた削除するのが非常に面倒なものでして、一時期ウイルス的なものとして扱われて悪評が広まったものです。
ブログのアクセス解析を見ていてソース元に「hao123」って書かれていると「まだやられてる人いるのかな…」と可哀想に思うのはここだけの話です。
hao123の例はあくまで一部の例です。こういう面倒なものが無数に存在するのもWindowsの特徴であるのは事実です。
便利なキーボードショートカット
これらはどのOSにも存在するものです。
キーボードショートカットを使う事によって、いつも行っている作業が実に簡単になるメリットがあります。
例えば文章のコピー&ペーストは「Ctrl+C」→「Ctrl+V」で簡単に行う事が可能なのは有名な話です。
それ以外にもWindowsボタンとアルファベットを入力する事で様々なショートカットを使う事が可能になっているのです。
初心者が総てを覚えるのはほぼ不可能です。それぐらいの無数のショートカットがWindowsには存在しています。
ただ自分がよく使う動作に関しては、キーボードショートカットを覚えておくと、それだけで作業が非常にスムーズになるので、覚えておきましょう。
公式サイトにてキーボードショートカットはまとめられているのでチェックしてみてください。
( ・(ェ)・)つ Windows キーボードショートカット
Windows10のキーボードショートカットですが、主に使うものはこれまでのWindowsの動作と同様なので問題なく使えます。
便利なショートカットの紹介
主に使うであろう便利なショートカットについて紹介しておきます。
ショートカットキー | 効果 |
---|---|
Shift + 十字キー | 文字の選択 |
Ctrl + C | コピー |
Ctrl + C | 切り取り |
Ctrl + V | 貼り付け |
Ctrl + Z | ひとつ前の操作に戻る |
Ctrl + Tab | ブラウザのタブを一つ右に移動 |
Ctrl + Shift + Tab | ブラウザのタブを一つ左に移動 |
Alt + Tab | 窓(アプリ)の切替、Altを押したままだと切替は実行されずTabを押した回数で順番に移動、Altを離すと切替完了 |
Ctrl + F4 | 窓(アプリ)を閉じる |
文字変換中にF7~10 | 全角カタカナ/半角カタカナ/全角英字/半角英字に一括変換 |
自分が使うものだけでも覚えておこう
例えば僕の場合は普段から自分が入力を頻繁にするので、入力関係のショートカットだけは覚えておくようにしています。
例えば日本語を打っている最中に、見覚えのないアルファベットのブランドを打つ事があるとします。
それが仮に「gadgeron.com」だとしたら、僕は日本語入力でそのまま「がdげろん。おm」と打ちます。
その状態で変換を確定させる前に「F10」を打つと一括で全部半角英字に変換されます。
全角カタカナで一括変換する時はF7で可能です。これは入力をしている時に覚えておくと非常に役に立つ機能です。
こういう機能がWindowsには結構隠れています。さっき紹介した公式サイトのリンクには無数のショートカットが説明されているので、自分に必要なものだけでも覚えておくと日々の作業効率が大幅に向上するのでオススメです。
Windowsボタンが便利過ぎる
Windows10になると、Windowsッボタンを押すと下部にこのようなランチャが表示されます。
ここに表示されているものは全部自分で管理出来ます。左上にある「よく使うアプリ」も編集可能。
最も大きく表示されている部分には自分がよく使うブラウザやフォルダやアプリなどを置いておく事が出来ます。
一応プライベートなものも置いてあるので適当にぼかしを入れておきました(笑)
このランチャさえ自分の好みに設定しておけば、自分が使いたいアプリやブラウザなどはツータッチですぐに引っ張りだす事が出来ます。
そしてこれはキーボードのWindowsボタンを押せばすぐに表示する事が出来ます。うーん便利過ぎる。
Windows8以前のOSでは、僕は常にランチャは別のソフトを使用していて、常にタスクバーの真上に置いておくような状況で、正直邪魔でした。
それが常に隠れるようになって、ボタン一つで一瞬で表示されるようになったので、Windows8以降のOSアップグレードも僕は積極的に行っています。
これ凄く便利だと思うんで、未だにWindows10が敬遠されている理由が僕にはイマイチわかりません…。
単純に自分が複雑なソフトを使う事もなければ、他人とファイルを共有する事がないので、互換性をあまり気にしなくて良いから…ってのもあるかも知れませんね。
Windowsは多機能すぎて使いこなせない
正直僕が最近思っているのはこれでして、本音で言うと「よけいな機能が多すぎる」って所です。
僕程度のただのブロガーになると、ほとんどの機能を使っていませんし、使いこなす事が出来ていません。
でもデフォルトで十分過ぎる機能が備わっているのがWindowsです。
便利と言えば便利ですが、大半の人はほとんど使いこなす事が出来ていません。僕もその一人です。
調べれば調べるほど「そんな事も出来るの?」って事ばかりです。恐らくキーボードショートカットについても知らない人も多いでしょう。
これらを知っているのと知っていないのとでは、作業スピードが大幅に変わってきます。仕事で使う人は特にショートカットについては勉強した方が良いと思います。
塵も積もれば相当な山になるので、一日操作していたらこれらの事を知っているだけで数十分~数時間ぐらいの短縮になる事もあります。
便利な反面危険も多い
一度書いていますが、かなり普及されている事から、誰に聞いても大体使った事があるのがWindowsの強みです。
だから「Windows使った事がないからわからない」って言う人はほとんどいないでしょう。
でもその分ウイルスなどに狙われる可能性は高くなります。誰もが使っているものだからこそ、ターゲットにされるリスクも高まります。
もちろんそれを言ったら何を使っても一緒なんですけど…笑
ある意味では「最も初心者が使っているPC」なのに「初心者向けではない」気もするのが僕のWindowsへの印象です。
たぶんですけど、初心者こそChromebookを使っている方がまだ良い気がします…。
「機能が限定的」ってのは、逆に言うと「用途にマッチしているなら、覚えやすい」って事ですからね。
何でも幅広く出来てしまうWindowsでは、よくわからないまま色々なフリーソフトをぶっこんで、気がついたらウイルスだらけ…なーんて事もよくあります。
初心者のPCを見ると酷い惨状になっている事も多々ある
よくある「ちょっとPC見て欲しいんだけど」を僕も言われた事がありまして、初心者だったり、女性が使っているPCを見ると、デスクトップからヤバイ事になっている事が多々あります。
ブラウザのトップページはよくわからないサイトに勝手に書き換えられており、ツールバーは無数にインストールされてたり、酷い時はツールバーが上部に5つぐらいあって「ブラウザ見れないじゃん…」ってなった事もありました。
フリーソフトを入れる際に注意書きを全く見ないで「次へ」を押していると、どんどんよけいなソフトもインストールしていくんですよね…。
今でもそういう事をやっちゃってる人はいるので、ソフトをインストールする時は必ず注意書きをしっかり読む事をオススメします。
最初に買うPCとしてはベター
誰もが持っていて、誰もが使った事おがあるので問題が起きた時に解決しやすいのがWindowsの最大の魅力だと僕は思っています。
だから最初に買うPCとしては一番ベターなのかなぁとは思います。ただ慣れている人間からすると「Chromebookの方が安いし良い気もする…」って思いも正直ありますけどね。
ただ一度はWindowsを触った上で「こんなに機能は使わない」と思ったら変更…ってぐらいで良いのかなぁとも思います。
単純に色々な機能があり、ほぼ出来ない事がないので一番買って間違いがないOSである事は間違いないと思います。