あんまり何かを悪く言う記事を書くのは最近は好きじゃないんですが、今回は単純に「僕がiPhoneを辞めてAndroidにした理由」について書いておきたいと思います。
僕がGoogle先生を愛しているから…と言うのも大きな理由なんですが、実はAndroidにした理由ってそれ以外には単純に2つだけなんですよ。
その2つが結構大きかったので、今回は僕がiPhoneをやめてAndroidにした理由についてさくっと紹介したいと思います。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
ホームボタンなどが使いやすい
iPhoneの場合は物理ボタンがスマートフォンの下側にあって、そのボタンを押す事でホームに戻ったり、二度押しする事で今開いているアプリなどを一覧にして表示する事が出来ますよね。
これがAndroidの場合は物理ボタンではなく、デバイスの画面で下部に表示されるようになっています。これが最初iPhone時代は「使いにくそう…」って思ってたんですが、実際に使ってみるとヤバイぐらい使いやすい…。
下に並んでいる3つのアイコンの真ん中の物がホームボタンになります。
iPhone時代はホームボタンの故障に悩まされた
iPhone時代に一番苛立ったのが「ホームボタンの故障」です。
アプリを閉じたいと思ってもホームボタンが動作せず、何度か力強く押してなんとか戻れたりして…。
全く動作しない時は本当にぶん投げようかと思うぐらいイライラしました…(笑)
この「物理ホームボタンからの開放」が実は僕にとってAndroidを選んだ大きな理由の一つです。これはNexus7を購入した時に最も感動した事の一つです…。
この時に「これがあるならスマホを買う時もNexusにしよう」と僕は心に決めていたのです…!!(笑)
戻るボタンも非常に便利
左にある矢印のボタンが「戻る」ボタンになります。
これを押すとブラウザも一つ前の画面に簡単に戻れますし、アプリ自体を閉じる事も可能になっています。どの状態でもひたすら「一つ前の画面に戻る」事が可能になっているわけです。
これが非常に便利で、久々にiPhoneやiPadに触れると「あれ?戻れないの??」と一瞬困惑するほどです。
妻の父がiPhoneとiPadを使っているので、ちょっと操作させてもらうと毎回「ん???」と混乱します…(笑)
その度に「Androidって直感的に触りやすいよなぁ…」と痛感するのです。コレに関しては機械に疎い妻も同意してくれました。
妻もずっと「iPhoneの方が良い」と言っていたんですが、僕が楽天モバイルに変えてNexus5Xを購入してから同じように変えてもらったんです。するともう「iPhoneよりAndroidの方がわかりやすいわ」と気に入ってくれました。
最初は必死に説得したんですが、気に入ってくれて良かったです…(笑)
アプリ一覧ボタンも非常に使いやすい
スマートフォンを使っていると「アプリを開きすぎて動作が重くなっているので全部一度終了させたい」と感じる事があります。
iPhoneの場合はホームボタンを二度押しで開いてましたが、それがAndroidの場合は右側にある「□」ボタンを押すだけで簡単に開きます。
これを開いたら後は表示されたものを選択すれば、そのアプリを改めて開く事が出来ますし、更に左右にスワイプするだけで「閉じる」事が出来ます。
これが非常に便利でして…簡単にいつでも「ちょっと操作するアプリを変えよう」と操作可能、もちろん即座に閉じる事も可能です。便利過ぎてヤバイ。
ホームボタンを開きたかったら真ん中の○を押せばすぐに開けるわけです。この直感的な操作が個人的には気に入っています。
通知欄から様々な操作が可能
画面上部からスワイプして下に引っ張りだすと、様々な通知欄やショートカット設定欄が出てきます。
一回スワイプするとこの通知欄が出てきます。ここにはLINEなどのアプリの通知が表示されます。現在出ているものは、僕が記事で使っているスクリーンショットを撮影したという通知、それとGoogle Playミュージックで聴いていた曲が表示されています。
更にもう一度上から下にスワイプすると、更に設定欄が表示されます。
左上から右に進む形で順番に説明して行きます。
- Wi-Fi
- Bluetooth
- 通知設定
- モバイルデータ設定
- モード設定
- 縦向き・横向きの固定か自動化設定
- ライトのON/OFF
- 位置情報設定
- Chromecast設定(ワンタッチでつなげます)
- アクセスポイント
などの様々な設定があります。Wi-Fiの所を押せばWi-Fiの設定画面に行けますし、Bluetoothも同様です。
主に使う設定画面にここから即座に飛ぶ事が出来ます。モバイルデータの設定に関しても同様ですね、コレに関しては過去にも記事にしています。

Androidスマホでモバイルデータ上限を設定する方法
これらの操作が直感的に行える点が僕がAndroidを気に入っている理由です。
Androidの方が安い
後は単純にこれでして、iPhoneって高いなーって思ったんです…(笑)
だからこそ先日iPhone SEが出たんでしょうけど、それでもNexus5Xが6万円ぐらいで買えるのは個人的には魅力だなーと思うんです。もちろんもっと安いスマートフォンもAndroidには沢山あります。
よほどマニアックな人じゃない限り、現状はほとんどiPhoneかAndroidの二極だと思うんですけど、どうしても「高いiPhone」「安いAndroid」ってわけられると思います。
iPhoneにこだわりがあるなら良い
ただ日本では異常にiPhoneのシェアが強くて、それも大半の人がたぶん「何もわからないからiPhoneを使っている」だけに過ぎないと思うんですよね。
例えばAppleのサービスを沢山使っている、iMacやMacBookを使っている人がiPhoneを使うのはよくわかるんです。
僕もGoogleのサービスを多用しているし、Google製品をよく使っているからAndroidを持っているわけです。これはやはりメーカーを統一した方が色々と使いやすく便利だからです。
だから僕はあくまで”現状は”Android推しです。Googleのサービスが気に入っているからですね。
もちろんiPhoneのサービス、Appleのサービスが気に入っている人はiPhoneで良いと思うんです。ただ何もわからずに「みんなが使っているから」iPhoneにしている人は、それで良いのかな…と軽く疑問です。
iPhoneは僕にはわかりづらかった
もちろん人によっては「iOSのが100倍わかりやすいわ!」って言いたくなると思います。だからあくまで「僕は」ってだけです(笑)
両方を使ってみた結果、僕は「Androidの方が操作がしやすい」と判断して現状Android派に移行しています。
もちろん何年かしたらもっと良いスマートフォンのOSが出るかも知れません。iPhoneよりもAndroidよりも良いサービスが出れば僕は即座に乗り換えます(笑)
新しいものが好きなので、新しいものが出たらとりあえず試したいですし、何よりそのサービスが既存のものより良いなら絶対乗り換えますよ。僕は一つのメーカーにこだわる気はあまりないので…(笑)
でも現状はAndroid推しなので今回の記事を書いてみました。少なくとも物理ホームボタンの故障とか、二度押しは更にイライラするとか、他にも設定画面がわかりづらいなどの問題がある以上は、僕はAndroidを使い続けると思います。
ってわけで今回は僕がAndroid推しになった理由について紹介してみました。やっぱ操作しやすいのが正義だと思います!(笑)
また僕が使っているNexus5Xについてはこちらでまとめています。

Nexus 5Xを楽天モバイルで使ってみた感想