Google homeのWi-Fi設定は非常にシンプルで簡単、Androidを使っていればほぼ何もする必要がありません。
ですがその後に細かい設定が必要になるので、Wi-Fi設定などのセットアップが終了した後の適切な設定方法について今回は紹介します。
ちなみに何故か僕が買ったGoogle homeは最初言語が英語になってましたからね…(笑)
ちなみに設定を終えて使ってみた感想はコチラでどうぞ。
スポンサードリンクも・く・じ♡
Wi-Fi設定は何もしなくて良いレベル
最初にGoogle PlayからGoogle homeアプリを最初にダウンロードします。
( ・(ェ)・)つGoogle homeアプリ
Wi-Fi環境下で後はhomeアプリに従うだけで簡単に同期が可能です。同じWi-Fiに繋ぐのもAndroidからタップするだけで簡単に設定可能、すぐに完了します。
ただiPhoneの場合はここでわざわざ自宅のWi-Fiのパスワードを入れる必要があるので注意。実際にiPhoneでやってみたら無理でした、面倒ですね。
動画での解説もあり
auが動画での説明を後悔していたので紹介しておきます。
元々自宅でAndroidを使っていたら僕が説明した方法ですぐに可能になりますが、細かく知りたい人はコチラの動画をチェックしてやってみてください。
問題はこのあとです、このあとの設定をちゃんとやらんと上手く作動してくれません。
言語設定を日本語にするやり方
Googlehomeアプリのホーム状態から左上のハンバーガーメニューをタップ、もしくは左からスライドさせてメニューを引っ張り出します。
「デバイス」を選択します。
僕は今回「キッチン」という名前にしたので、このGooglehome「キッチン」の右上のメニューボタンを選択します。
「設定」を選択します。
まずは「その他」を選択しましょう。
「キッチン」を選択します。
一番下の「アシスタントの言語」を日本語に変更します。
これでようやく日本語に設定出来ました。Googlehomeが日本語を話すようになります、なんで最初からこれぐらいの設定されてないんや…マジで…。
Chromecastとデフォルトで接続する設定方法
「デバイス」→「設定」の所で今度はかなり下の方に移動すると「デフォルトのメディア再生」という所が小さくあります「マナーモード」の上の所ですね。
そこをタップするChromecastを選択する事が出来ます。
僕の場合は「キャスト」「テレビ」とありますが、キャストはChromecastでテレビはAndroid TVの事になります。なんと紛らわしい(笑)
ここまで終えるとようやく良い感じに使えるようになります。
音楽アプリの設定方法
音楽アプリに関しても同じようになります。
「デバイス設定」の「音楽」を選択すると「Play Music」「Spotify」から選択出来ます。
Play Musicにしている場合、月額課金のGoogle Playミュージックを使っていない場合は全部スマホのライブラリから再生される事になります。どうしても無料で使いたい場合はSpotifyの無料プランを選択すれば良いでしょう。
ただ個人的には有料の方が良い感じました。試しにGooglePlayミュージックの月額制を契約してみたんですが「◯◯みたいな曲流して」って大雑把な注文が簡単に出来るようになったので、これはガチで良さげ。
このためだけに僕はGoogle Play Musicの有料プラン入りました(笑)
グループの作り方
Google Homeが二台あるとグループを作れるようになります。
Google Homeアプリを開いたら一番右上のデバイスアイコンをタップして、デバイスの中からGoogle Homeのどれかを選択して右上のメニューアイコンをタップしてみましょう。
「グループを作成」というものが出てくるので、ここでグループを作成します。わかりやすい名前にしておきましょう。声でGoogle Homeに指示する事があるからです。
このようにいくつか入れておきましょう。僕は2つのデバイスしか持ってないので、2つをまとめて「ホーム」というシンプルな名前にしました。
グループの使い方
大雑把に言うと「◯◯(グループ名)で」をつければ問題ありません。
僕の場合はグループ名は「ホーム」なので、指示をする時はこうなります。
「グループで音楽を流して」と言えば流してくれます。
その後はいつも通り、デバイス名は指定せずに「止めて」「飛ばして」「シャッフル」などの指示を出せばそのように動いてくれます。
ちなみにデバイスが複数になった場合は、homeアプリの設定でデフォルトで動かすデバイスを設定する事が出来ます。
僕の場合は「仕事部屋」「キッチン」がありますが、仕事部屋のデバイスで「キッチンで音楽流して」と言えばキッチンのデバイスで流れますが、仕事部屋のデバイスのデフォルト設定を「キッチン」にしておくと、何も言わなくても「音楽流して」と言えばキッチンで音楽が流れます。
基本的にはデフォルトはそのデバイスで流すようにしておく方がベターです。そしたらデバイス名を指定しなければ目の前のデバイスで流れて、デバイス名やグループ名を指定したらそっちで流れる…という感じに使い分ける事が出来ます。
最低限の設定はこれぐらい
Google homeを使う前にやるべき最低限の設定はこれぐらいになります。
この言語設定が何故英語になってたのか…そしてそれは僕だけだったのかは疑問です…(笑)
個人的にはChromecastの設定が一番大事だと思います。Chromecastの設定さえしておけば、Google homeも結構楽しく使えるようになりますよー。
またスマートホームのようにGoogle Homeからの音声だけで家電を操作する方法はコチラを参考にどうぞ。