HPのキーボードが大好きな男、でろりんです!!

OMEN by HP 15
以前から紹介していますが、僕はノートPCにはHPを愛用してきました。
そんな僕ですが、今回は動画編集用のハイパワーなPCを求めてOMEN by HP 15を購入しました!!
ってわけで一ヶ月ほどイジってみて感じた部分などを紹介しておきます。正直それなりに良い、ぐらいが本音ですね。
正直な話、製品自体は良くてもバッテリーの問題やカスタマーサポートの問題があったので、何とも言えない感じになってしまいました…。
では早速使ってみた感じを紹介して行きましょう。
も・く・じ♡
OMEN HP15を選んだ理由と用途
まずはこれを話さなければ意味がありません。このPCを買った理由と用途です。
まず最初にあったのは「大きめでも良いからハイパワーなノートPCが必要だった。という点です。
持ち運びが可能なハイパワーなPCが必要だった
まず念頭にあったのは「Windowsである事」ゲーム配信で使う事もあり、僕が持っているキャプチャボードがWindowsにしか対応していないからです。
この時点でMacが対象から排除されました。そしてWindows内で選ぶ事が決定。
そして普段の動画編集にも耐えうるスペックが必要となり、CPUもi7の第8世代以降を希望、AMDに関しては最近知ったばかりでイマイチわからないので除外(笑)
その結果見えてきたのがこの時点でOMEN HP15だったわけです。
ハイパワーなゲーミングPC
OMEN HP15のスペックをざっと紹介すると。
- インテル® Core™ i7-8750H プロセッサー(2.20GHz-4.10GHz、スマートキャッシュ 9MB)
- NVIDIA® GeForce® GTX 1060 グラフィックス
(6GB) - メモリ16GB(16GB×1、空き×1) DDR4-2666MHz(最大32GB)
- ストレージ256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+ 2TB ハードドライブ(5400回転)
というスペックになっていました。これぐらいのスペックがあれば十分だと断言出来るレベルのスペック。
これなら問題ありません。ここで購入を決意しました。
キーボードの良さを既に実感していた
元々僕がHPのキーボードに触れる機会が多く、既に「ここは問題ない」と感じていたのが後押しの一つでした。
個人的にはノートPCでキーボードの重要性は高いと思っています。
もうこの時点で「これしかなかろう」って感じです。
実際に使ってみて感じた事
一ヶ月間使ってみました。用途は当然ゲーム配信と動画編集です、ライティングにはあまり使っていません。
動画編集をする際に多少はテキストを入力するので、その際にテキストを打つぐらいですね。
接続端子の数が多いのは助かる

右側側面にはUSB 3.1 Gen1と電源コネクタがついています。僕は右側側面のUSBにはLogicoolマウスのレシーバーを挿しており、常時外さないようになっています。

- USB 3.1 Gen1
- ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート
- マイク入力ポート
- SDカードスロット
左側にはこれだけの端子があるので活用可能、SDカードが直接スロットで入れられるのは何だかんだ便利です。

- ネットワークポート (RJ45)
- USB3.1 Gen1 (電源オフUSBチャージ機能対応)
- HDMI 2.0 出力端子
- Mini DisplayPort
- USB Type-C™ 3.1 Gen2×1
(Thunderbolt™ 3、電源オフUSBチャージ機能対応) - セキュリティロックケーブル用
スロット
これだけの物が含まれています。USBは合計で4つ挿せる事になりますね。一つはType-Cです。
なんだかんだこれだけの数があると、色々な機器を取り付けて作業が出来るので助かります。
ゲーム配信時にはヘッドフォンをつけたり、キャプチャボードを取り付けたりするので、特に必須です。結構ギリギリでした…。
144Hzのリフレッシュレートは綺麗
改めて感じたのはリフレッシュレートが高いと綺麗だなーって点です。
僕のデスクトップPCがそこまで綺麗なディスプレイを使っていないので、マウスを動かしただけでも「おお…なめらかに動く…」とビックリしたものです。
動画やゲームなどを見る際には特にですね。やはりディスプレイが綺麗なのは正義だなーと改めて思うばかりです。
個人的にはそういう点でもこのPCには満足しています。
キーボードはやはり打ちやすいが…
個人的な趣味の問題で、僕はHPのキーボードが好きです。だからHPのノートパソコンだと入力がしやすいと感じています。
15インチある事で、10キーがついているのはちょっと撃ちづらさを感じる所でもあります。
特にテンキーと入力キーの幅が狭いので、Deleteを押す時に押し間違える事が多発しまして、そこが大変でしたね…慣れるまではめっちゃ打ち間違えます…。
冷却用のファンの音がうるさいのも事実
ですがデスクトップPCばりにメイン機として使っていると、うるさいです。
動画編集中に熱くなったりするとファンが全力で回転をしだします。その時は本当に「扇風機を全力でつけたような」音がします。
おかげで冷却が出来ているわけで、それがなければオーバーヒートする可能性もあるんでしょうけど、それにしてもうるさいです…うーんこれはデメリットですね。
ただずっと使っていて感じる不満点はその程度のものです。
充電が独自規格なのは残念
やはりというか、HPではもはや恒例なのですが、充電バッテリーが独自規格です。
と言ってもこれはどのPCでも似たようなもので、独自規格じゃなくType-Cを採用しているところの方が少ない。
MacBookがType-Cなのは嬉しいですが、そのかわりiPhoneがLightningなので何の意味もないしねあそこはね…何なんだ…(笑)
そしてその結果、うちの猫が充電ケーブルを噛みちぎろうとしやがって、そこで大変な目にあいました。
最終的に新品の充電ケーブルを購入する事が出来たんですが、約2万円もかかってしまいました…一瞬の隙で猫にかじられた結果がこれです…悲しい…。
本当に物を放置出来ないのは猫を飼っている最大のデメリットだなーっと改めて思います…。
HPの対応は結構悪い
独自規格なので代えが利かないのはもちろんですが、更に充電ケーブルの在庫があまりないという地獄。
カスタマーセンターに電話してもたらい回しにされてしまいました。それも個人的には凄く残念です。
HPがまさかの対応が悪い事が判明しまして「困る度にこのようにたらい回しにされてたら安心して使えないな…」って事を実感しました。
こうなるとやっぱりアップル製品の方がベターって事になります…Appleの時は困った時にもトラブルはなく、スムーズに話が済みましたから…MacBook Proを返品したにも関わらず、非常に良く対応してもらった記憶がありますから…。
外国人がカスタマーセンターにいる~的な事を悪評として書かれていたのを見たんですが、確かに少し話が通じづらい点はありましたが、そこらの日本人よりよっぽど外国人の方が丁寧でした。
問題はたらい回し問題であって「ここに電話してください」って言われて電話したら「現在使われていません」になってたり、サイトに載ってる電話番号がそれだったりで「おいおいどうなってんだこの会社」って20回ぐらい独り言をしてしまいました。
外国人に助けられる
そして再度電話して「こういう症状でたらい回しになってるんですけど…」って話をしたら「こちらから折り返させます」とようやく言ってくれたのが外国人の方で、日本人より親切ぅ!!って思いました、辛い。
日本人の場合は完全にたらい回しだったのに…何だったんだ結局。
そして一度はパーツセンター的な所に回されたものの「ここにはないので別の所が担当します」とまた担当者が変わり、最終的には再び電話が来て、そこでようやくバッテリーを買う事が出来ました。
今回の主な流れ
でろりん
HP側
でろりん
仕方ないから最初の電話番号にかけ直す事に…
でろりん
HP側(外国人)
でろりん
HP側
でろりん
~数日後~
HP側
HP側(外国人)
でろりん
HP側(外国人)
でろりん
という流れでした、このたらい回し感…半端ない…。本当に最後の連絡の後の絶望感が酷くて「あーこのPC捨てる事になるかなー?」ってマジで思ってました。
電源ケーブルが死んだのはこちらの落ち度ですが、その後の「バッテリーの在庫がない」「特殊な物なのでスペアがないかも」「やっぱりあるかも」「やっぱないです」「折り返します」「ないかも知れないけど手配しておきます」の連発はマジでダメージが大きかったです。
え…?同じ会社内ですよね??って感じ、これまでHPを好んで使ってましたが、もう二度と買う事はないと思います…辛いです。
本体に問題はないので安心して欲しい
だけど使ってみて感じているのは「本体には何ら問題はない」という点です。
確かに今回、カスタマーセンターの対応がヤバイ事は痛感しましたが、それもたまたま僕が運が悪かっただけかも知れません。
とりあえずOMENは充電が特殊だとか何とかで、とりあえず在庫がないとか、海外には在庫があるとか、でもやっぱりなかったとか、パーツセンター以外には何故かあったとか、よくわからん状況なのです。(全部マジで言われた内容)
とりあえず充電が独自規格な物はマジで地雷だなーと改めて思った次第です…この辺りが特殊だとキツイですね…。
でも使い心地は悪くはない
使い心地も全然悪くない、むしろディスプレイも綺麗だし、持ち運びには全然適していない事以外は、凄く良いノートPCの一つだと思います。
確かに重いけど、それでも十分なスペックだと思いますし、動画編集をする人にもゲームをする人にもベターなPCであるのは事実かと、もちろんガチゲーマーならノートじゃなくてデスクトップ一択だとも思いますけども…。
個人的には僕みたいに動画編集をしている人間には悪くない商品だと思います。
でも多分HPはもう買わない
これまで3台ほど、ノートPCはHPを買ってきましたし気に入ってましたが、今回の対応で「ちょっとこのメーカーは避けよう」と思いました。
何より使えない電話番号がサイトに掲載されている時点で、その会社の対応がわかるってもんです、ちょっと怖いですね。
20万円のPCを買って、それでこの対応だとちょっとね…予備が無いってのは怖すぎます…。
特にうちは猫がいつぶっ壊すかわからないので、ケーブル類はちゃんと在庫がある所が良い…願わくば公式サイトでサクッと注文できる所ね…。
こういうの考えると、やっぱりMacBook Proだったのかなぁ…って思ってしまったわけです…Appleは対応凄く良いし…Type-Cがあれば充電出来るし…Type-Cめっちゃ持ってるし…(笑)