ノートパソコンの種類が多くてわけがわからんって質問を先日受けたので、そういう人のために回答をブログで残しておきます。
今はラップトップやらノートパソコンやら色々な名称があって本当にわけがわからん事になっています。
初心者が迷わないように一応わかりやすいように例を入れてまとめておくので、何かしら困ったら参照してやって下さい。
スポンサードリンクも・く・じ♡
ラップトップとノートパソコン
ノートパソコンとラップトップの違いは何でしょうか?
一緒です。
ラップトップは膝の上で操作出来るパソコンの事、実は「ノートパソコン」は日本式の和製英語でございまして、海外ではラップトップと言うのです。
だから「ノートパソコン=ラップトップ」という認識で大丈夫です。いやー紛らわしいですね、これどっちかに統一してくれ。

ノートパソコン(ラップトップ)が必要な人とは?
ノートパソコンが必要な人はこういう人ですね。
クラムシェルノートパソコン
クラムシェルノートパソコンは、皆さんが一般的に考えるノートパソコンの事です。
有名な所で言うとMacBookがまさにクラムシェルノートパソコンに当たります。
こういう奴ですね、僕自身も一度MacBook Proを購入してます。すぐ返品したけど。
こういうのがクラムシェルノートです。要するに折りたたみ式のパソコンって事です。繰り返しますがラップトップとも同意です(笑)
つまり「ノートパソコン=ラップトップ=クラムシェルノート」って事になります。よーし紛らわしいぜ!
タブレットとは
タブレットとはなんぞやと、タブレットは簡単に言うと「画面しかない端末」って事になります。スマートフォンの大きい版ですね。
キーボードが付属していないものがタブレットだと思ってください。
一番有名な所ではやはりiPadですね。こう考えるとApple製品は本当に日本で市民権を得てるな…Xperiaのタブレットとか、全然有名じゃないもんな…(笑)
タブレットが必要な人とはどんな人かはこちらにまとめてます。
ぶっちゃけ閲覧専用なのがタブレットです。
タブレットPCとは
そしてタブレットPCと言う紛らわしい名称もあります。
これどういう事かというと、初期に登場したタブレットは「スマートフォンの大きい版」でした。
だがしかしバット「こんなの分ける意味ねーだろ」的な発想でしょうか、タブレットにPCのOSぶっ込んで操作出来るようにしたわけです。(OSはパソコン本体のソフトの事)
つまり一般的なパソコンのような操作方法なんだけど、ペンや指でマウスの代わりが出来る物を指します。
有名な物で言うとMicrosoftのSurfaceシリーズがこれにあたります。一見タブレットにも見えますが、アイツはタブレットPCなわけです。OSは完全にWindowsですしね。
こういう奴ですね。ただこれ2in1とも言えるので、とてもとても紛らわしいんですね…。
2in1とタブレットPC
さぁ新しく出てきた2in1やタブレットPCという名称です。実は今回はこれについて質問されました(笑)
2in1ってなんぞやと、2in1は簡単に言うと「一つで2つの役割があるぜ」って事です。
簡単に言うと「タブレットとPC、どちらとしても使えるぜ!」って事です。
うん、それSurfaceですね。
ただSurfaceのヒットで味を占めたのか、各メーカーから2in1のノートパソコンが出て来ています。この時点で名称が重複していて紛らわしいですね。
取り外し型
実はこれウルトラスーパー紛らわしい事に、2in1と言っても2種類あります。
一つはSurfaceのようにキーボード取り外し型です。
キーボードはあくまでマグネットで引っ付いており、接続はBluetoothって事になります。こうなるとBluetoothのつながりが悪くなるとキーボード入力の遅延が発生したり…なんて可能性も0ではありません。
取り外し型の最大の欠点はこれ、バッテリーが別の可能性もありますしね。僕は入力メインの人にBluetoothキーボードは基本オススメしません。何かしらのアクシデントが起きる可能性が大なので。
実際に僕が使っているノートパソコンでもアップデートしたら突然Bluetoothドライバが死にましたーなんて事もありましたから、Bluetoothキーボードを使っててこんな事が起きたらハゲそうです。
回転型
Chromebookでも最近はこのタイプが非常に多い、安価なWindows機でもこの回転型が多く出ています。
僕が使っている「HP SPECTRE」シリーズでもこの回転型の2in1ノートパソコンが登場してまして、個人的には「紛らわしいんじゃ!」って思って見ております。
ちなみにクラムシェルノートの場合はタッチパネル(画面に触れたら選択するスマホ形式)に対応してなくて、2in1はタブレットにもなる物なので、タッチパネルに対応している事になります。
でも僕は画面に指紋がつくのが嫌いなので、このタイプが嫌いです…エヘ(笑)
このタイプの代表作が見当たらなかったので、僕が使っているHPからサンプル載せておきます。このようにキーボードが一回転してタブレット化するわけです。
2in1とタブレットPCもイコールですね、ほぼ一緒の意味です。
マウスが使えるのも特徴
これ2in1でもタブレットPCでも一緒ですが、OSはWindowsだったりするので、まさにPCと同じ操作が可能になります。
タブレットの欠点の一つが「マウスがない」でして、案外アイツ便利なんですよ。タッチパネルでの操作も便利ですが、マウスのが楽な事は多々ありますよね、文章コピーとかファイル一括移動とか削除とかね。
このマウスが使えるのがタブレットPC、もしくは2in1の特徴の一つでもあります。そういう意味でiPadよりSurfaceのが良くね?とか、そういう話が出て来るわけでございます。
個人的にはiPadにキーボードつけてブログ更新とかするぐらいなら、まだSurfaceのがマシだと思いますし、Apple派なら大人しくMacBookにせんかいって思います(笑)
ちなみに僕は昔はAndroidのタブレット、Nexus9でブログの下書きを書いてた時代がありましたが、Bluetoothキーボードの遅延が気になってアレでした…ハイ。
どれにするかは用途で選択しよう
僕が大まかに分けちゃうと、このようになります。
- 文字入力がメインのクラムシェルノート
- 動画・漫画・ブラウザ観賞用のタブレット
- 両方で使いたいけどスペックはあまり気にしない人に2in1
って感じになります。
例えば僕みたいなブロガーで、毎日何万文字も入力していると、どうしてもクラムシェルノート以外は選択肢に入りません、サブ機としては当然ありですが。
んで動画・漫画・ブラウザを見る時はタブレットでOKと、ちなみにイラストを描く場合はこれまた別の話ですが、タブレット有りです。またこれは別で記事書きます(笑)
んでまぁやっぱり両方として使いたい人にタブレットPC、2in1ノートパソコンをオススメします。
僕は「やるならこだわりたい」派なので、両方を個別に買う派です。
2in1の場合、例えば取り外し型だとキーボードがBluetoothになっちゃって中途半端ですし、回転型だとキーボードが常に手で持っている所に当たるわけで、どっちも不快感しかありません…(笑)
ただ「Bluetoothキーボードでも良いじゃん!」って人は取り外し型の2in1で良いと思いますし「キーボードが手に当たってタブレットが太くなっても良いじゃん!」って人は回転型の2in1でもOKでしょう。
世間的にはこれからは2in1の時代?
世間の動向なんぞ知ったこっちゃありませんが(笑)
世間的には「これからは2in1だね!」的なのがあるのか、っていうか業界がそうしたいのか、そういう文面をよく見かけます。
ですが結局2in1はあくまで汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンみたいなもので、特化してないんですね。オールラウンダーです。オールラウンダーは特化に弱いんです。
僕はハイスペックが好きですし、文字入力をするなら1秒でも早く作業がしたい、だからほんのちょっとの遅延も許せません、何よりお仕事ですから効率重視。
んで遊びでノートパソコンが欲しい人だとして、そんなに文字を入力しないなら普通のタブレットで十分だと思うので…タブレットも今は結構お安いですしね…。
個人的には安かろう悪かろうはガジェットではモロに出るので、あまり安物で妥協する事はオススメしません!!
ってわけで、世間的には2in1かも知れませんが、自分がメインで使う用途に合ったものを買えば良いんじゃないかなぁ…って思う次第です。