以前から公言してますが、僕はゲームブログもやってます。ですがこれまで僕は非常に効率の悪い事をしていました。
仕事部屋にハイスペックなデスクトップPCがあってデュアルディスプレイにもしてるのに、ゲームが寝室でしか出来ないからノートパソコンを寝室に持って行ってそこでゲームをして記事を書いていたのです。
デスクトップ宝の持ち腐れやんけ!ってのと、娘に「なんでパパは毎日ゲームばっかしてるの?」とやばい一言を頂戴しまして「これはそろそろ言い訳効くように全部きっぱり分けた方が良いな…」って事でPS3とPS4を仕事部屋に移動する事を決意しました(ゲームを辞めると言う選択肢はない)
ってわけで今回、ゲーム好きなら誰もがやりたいであろう環境を創りだしてしまったので、皆さんにも自慢…じゃなく紹介したいと思います。
ゲームブログで書こうかとも思ったけど、結婚生活にも関係ある事だと思ったので、Web論で公開します。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
PCデスクでゲームをする環境を作った
ディスプレイがどーんと4つ並んでますが、総てをPCで使っているわけではありません、PCのみを使用する時は2つ電源オフです。
上の画面でゲームを楽しみ、真正面下のディスプレイがPCのメインディスプレイ、左側がサブって感じですね。
サッカーの試合を見る時は右側のテレビにスカパー繋いであるのでそこで視聴する感じになっております。
ちなみに先日クロームキャストを購入したのも、寝室からPS3が移動になるので、Huluをテレビで視聴するために購入したって言う…笑

クロームキャストは動画をよく見る家族持ちにオススメって話
では一つづつ何を使っているか説明していくでおじゃるよ。
PCディスプレイはiiyamaさん
PCのメインディスプレイはiiyamaさんのものを使用しております。これについてはこちらで記事にしておりまするよ。
なお使っているディスプレイはこちら。
でも23インチは色々な作業を同時にするにはちょっと幅狭なので、27インチぐらいにした方が良いですよ!って事は改めて公言しておこう、マジで。
次買うなら絶対27インチにする、サブディスプレイ壊れたら27インチかって23インチをサブにする、マジで。
ゲーム用ディスプレイはBenQの24インチワイドモニター
ゲーム用のディスプレイに何を買うのかすっごく悩んだんですが、応答速度5msである事、HDMIが2つ挿せる事、そして24インチとお手頃サイズである事から「BenQ Gamingモニター (24インチ/60Hz/HDMI搭載) RL2460H」を購入しました。
応答速度1msってのもあったんだけど、PCゲームでもない限りは5msで十分って話だったんで、まぁこれでええやろと。
実際にこれ使ってみて感じた素晴らしい点はHDMI自動切り替えがあるって事ですよ。HDMIを2つ挿す場所がついております。
モニターについている「メニュー→システム→HDMI自動切換」をオンにするとなんと自動でHDMIを切り替えてくれるのです。
PS3をつけたらPS3の方に、PS4をつけたらPS4の方に自動的に切り替わる、これが非常に快適です…こりゃたまらん。
またPS3だと画面の解像度がディスプレイサイズと合ってなくて、小さく表示されてしまいますが、その際には「メニュー→画像の詳細設定→画面モード→全画面」を選択すれば引き伸ばして全画面で表示する事が出来ます、荒くなるけど!画質荒くなるけど小さいよりはマシ!!
でも個人的にはやっぱりこの「テレビなんてどうせ見ないしもう要らないからゲーム用のディスプレイ買えば良いじゃん」っていう選択肢は非常に素敵だと思いました。
実際地上波のテレビ見るのってサッカーの日本代表戦とかだもんね…普段はスカパーのJリーグしか見ないし…。
どうでも良いけど今までゲームする時に使ってたテレビ、地味にフルハイビジョンですらなかったので、これぐらいの解像度でもPS4すっごい綺麗に見えるね…。
ブラッドボーンがちょっと立体的に見えちゃったもん…何これ今までなんであんなモニター使ってたんだろう…。
ゲームラックがちょうど良いものがなくて工夫した
正直一番頭を使ったのがゲームの置き場所です。我が家では猫がいるので、猫と言えば何処にでも吐きやがるので、下手に地べたに置いてたら嘔吐物べちゃっとやられて逝ってしまいます。
ちなみに先日PS4のコントローラーをテーブルの上に置いておいたら、見事にその上に吐きやがりました。
一個6000円ですよ…なお、コントローラーは壊れました。
ってわけでとりあえず本体に吐かれたら困るので、近所のイオンとかデカイ店を回ってゲームラックみたいなの探したんだけど見当たらず。
結局お店に行って買ったのはクロームキャストぐらいで「やっぱりネット通販最強だぜ!」って言う結論が僕の中で出ただけでした、ガックシ。
そこで大好きなAmazonsさんに「横幅30cmぐらいで、奥も30cmぐらいで、しかも熱が篭もらないように前後が空いてるけど更に前の方だけでも蓋が出来るナイスな箱」を探してみたらありました。
それがこれです、デデーン。
サイズがピッタリだったんですが、これのネックは奥が閉ざされてしまう所、PS3もPS4も寸法はしっかり図っているので100%入るが、奥が閉じられていたらコード出すの大変だし、何より通気性が悪いから熱暴走しちゃうじゃん…と頭を悩ませました。
ですがそこで元職人の僕ちゃんは思いました。
じゃあ後ろぶち抜いちゃえば良いじゃない
ってわけでその結果こうなりました。
後ろぶち抜こうと思ったら、発送された時点では組み立てられておらず、自分で組み立てるようだったので、最初から後ろの面を取り付けませんでした。
それだけで済んだ問題で、一瞬でもノコギリで切り取ろうと思った僕がバカみたいです。
ノコギリ準備しようとしてたよ!最悪電動ノコギリ出す所だったよ!
使わない時はこのように背面にあるはずだった板を置いておきます、これだけで猫は中に入れません、フハハ!これで吐かれても安心じゃああああ!!
ですがここまで設置した時点で「ってかつい先日嘔吐物で汚されたコントローラーさんを裸で置いてたら一緒じゃないの?」と悲しいオチに気付き、それまでその程度の事にすら頭が回らなかった自分のバカっぷりを呪います。
ってわけで今度は何を思ったのか、義理の弟に「ゲームのコントローラーとソフトが入るジャストサイズな密封出来る何かはないか?」とムチャぶりしたら「ニトリにでも行きゃあるんじゃね?」と適当な返事を頂いたので、お値段以上のニトリに出かけました。
お値段以上を自称するだけあって、600円程度で僕のニーズにぴったり合った物体が手に入りました。
このカラーボックスみたいなものにソフトとコントローラー4つ(PS3とPS4で各2つ)が収納可能でした。ちなみに僕はめちゃくちゃ頻繁に新作ソフトを買うので、頻繁に人にあげたり売ったりしているので手元には基本2~5本しかありません。ずっと残してったらゲーム屋敷になっちゃうので…。
お前月にいくらゲームで使ってんだよって突っ込みは無しで
上下に並べるモニターアーム
最初僕がこの環境を作る際に思ったのは「ゲーム用のモニターはPC用のモニターの真上に設置しよう」と言うものでした。
ゲームをしながらゲームの攻略記事を書いている身としては、上下に並んだ方が楽かなーと思ったのです。
ってか集中して見るなら真正面が良いじゃん。だからPCもゲームも真正面に置きたかった、じゃあ上下の関係しかないなと。
モニターアームについてわかってない状態で、とりあえず横からにょい~んと伸ばせば良いかなぁ?と最初はこちらを購入します。
でもこれ、現物が届いてから気付いたんだけどさ。
高さ足りないの
しかもわざわざ横からにょいーんって持って来る意味わかんない。なんでその発想に至ったのか自分でもサッパリわからない。
だからこれは義父にポーンとあげちゃいました「使えそうなら使え」って言う言い訳で、捨てるのも勿体無いし(笑)
んで今回改めて買ったのはこれ、最初からこれ買えば良かったのよ、バカです…。
どう考えても俺の使いたい用途にピッタリでしょ…最初から上下に並べるんだから縦一直線で良かった…バカよねアタシ…。
でもこれ、普通にディスプレイを置いていた時は限界まで壁際に離していた僕としては、ディスプレイが結構前に来るのが困ったものでした。
なので頭を使って、モニターアームを横に向けて、そこから真横を振り向かせる形にして少しでも奥に行くように調整してあります。
わかりづらいかも知れないけどこうなってます。
ほら、棒のからちょっと手前に出っ張ってるでしょ。あれを最初から真正面に向けてたらディスプレイはもっと前面に出てきちゃうのです。
だから最初は横から出してるのね、うん…わかりづらいですね…スイマセン。
環境はもうちょっと変化させる事も可能
実はやろうと思えば右のテレビにHDMIぶっさしてそっちでゲームをやって、上のゲーム用ディスプレイにPC用のHDMIぶっ挿せばトリプルディスプレイにも出来るので、いくらでも切り替える事は出来ますわな…。
いつかはトリプルディスプレイにしたいと思ってたので、そうするのも手か…でもゲームは良いディプレイでやりたい…右のテレビは今更紹介するべきではないレベルのポンコツ安物なので…笑
でも本当にこれ使ってみて思ったんですけど、上に一つデカイモニターがあると、PCモニター見てる時に圧迫感があるんですよ…。
なんか上から見下されている感があるんですよ…これはちょっと失敗したかも…なんて既に思ってたりします…笑
ですがこれ、実際に慣れてくるとほとんど気にはならなくなります。最初は気になったんですけどずっと使ってたら別に…って感じにはなってきますね(笑)
子供の頃に夢見たような環境を31歳にしてようやく整える事が出来たような気がする…でもこの記事書いてて「いい年して何してんだ俺…」とちょっと冷静になったとかなんとか…笑
PCデスクに全部まとめてあるのは便利
PCデスクでゲームとテレビとPCと、全部まとめて使えるようにしたのは個人的には効率良いかなーと思いました。
例えば今時はテレビ見ながらTwitterする人も多いでしょうし、そういう人にもこの環境は個人的にはオススメです。
それこそPCでテレビも見れるようにすればもっと楽なのかなーとは思いました。PCディスプレイを40インチぐらいの4Kディスプレイにしたらその方が効率が良い気はします…。
いずれ気が向いたらそれぐらいにしてみようかな?でもそしたらゲームやる時に凄く邪魔になりそうですよね…笑
BenQのゲーミングディスプレイをもう半年以上使ってますが満足してます。グラフィックも綺麗ですし、良い感じですよー。少なくともPS4やる分にはフルHDで十分です。まだ4K対応してませんしね…。
なので安めに購入したい方にはオススメですよーディスプレイと椅子までの距離が近いので、これぐらいのサイズが限界かなーと個人的には思ってます。
たぶんこれ以上ディスプレイのサイズが大きいと、一目で全画面を確認出来ないので…やりづらくなりそう…。