初めて買ったPCはWindows、それからずっとWindows一筋で僕はこれまで生きてきました。何度も「iMac使ってみたい」と思ったものの、一度も浮気をする事なく、僕はWindowsであり続けてました。
これまで使ったOSは「Windows Me」から始まり「XP」「7」「8」「8.1」「10」とそこそこ段階を踏んで通ってきました。
「PC=Windows」と言っても過言ではない状態です。何度も何度も「MacBook使ってみたい」と思ってきましたが「お金なくて無理」とお金を理由に断念してきました。
そんな僕がとうとう浮気をしました。それが今年に入って購入した「Chromebook」あのGoogleが出している「Chrome OS」を搭載した、人生初のWindows以外のOSを搭載したPCを購入しました。
今ではほぼ毎日Chromebookを使ってブログを更新している僕がChromebookをしばらく使ってみて感じた「Windowsとの違い」について書いておきたいと思います。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
キーボードの違いについて
キーボードのボタン配置がちょびっとだけ違うので、まずはその点について触れておきたいと思います。
Windowsボタンの代わりに検索ボタンがある
Chromebookにはキーボードに検索ボタンがついています。Windowsで言うとCaps Lockと言うほとんど使った事もないようなボタンがある所に検索キーがついています。
これを押す事によってGoogle検索が立ち上がります。ついでにChromeで最近使ったアプリも表示されます。これがWindowsボタンの代わりになると言って良いでしょう。ランチャ代わりですね。
またこれの便利な所はそのままここで検索をしても、すぐにChromeブラウザに新しいタブが作られて開かれる点です。
新しいタブを開きたい時はこれだけでOKです。ふと作業中に「あれ?これってどういう意味だっけ?」と疑問に思った時に凄く便利ですね。僕は重宝しています。
Fキーは検索キーを押しながらで使える
Windowsで非常に便利な「F1~12」のキーですが、このキーが実はChromebookにはついていません。
ですがこれに関しても検索キーを押しながら数字キーを押す事で使えるようになっています。ただ10~12は数字の横のキーになるので、最初はどこを押せば良いのか迷うかも知れません…(笑)
僕も最初は迷いましたが、何度も使ううちに慣れました。ブロガーになるとF12を押してChromeのデベロッパーモードをよく使うので、F12についてはすぐ覚えると思います…(笑)
安物なのでストロークに問題が出る
Chromebookと言えば「安価なPC」と言う事になります。徹底した安価設定によってどうしても物がショボくなってしまいます。
当然ですがキーボードも高品質とは言いがたい。内安さはありますが、どうしてもオモチャのようなカチャカチャ感があります…。
僕はデスクトップPCでは2万円ぐらいの「東プレ Realforce」を使っているので、そのキーボードの質の違いはちょっと気になってしまいます。
実際にずっとChromebookを使っていてそのキーボードの微妙さを実感した事も記事にしています(笑)

Chromebookのキーボードの硬さで指が痛くなってきた件
キーボードに関しての大きな違いはこれぐらいになります。Fキーを上手く使えるようになるか、それと検索キーを上手く使えるかで使い勝手が大きく異なりそうですね。
Android端末でロック解除が可能
Windows10で羨ましいと思った機能が「顔認証」です。利用者の顔があればロックが解除出来ると言うもの…。
あれは本格的なセキュリティとしてはどうかとは思いますが、ちょっと席を離す程度の時のセキュリティとしては十分だと思うのです。家族が勝手に使えないようにするとか、その程度の機能としてはかなり優秀だと思うんですね。
その代替品と言ってはあれですが、ChromebookにはAndroidを使ったロック解除システムが存在します。それが「Smart Lock for Chromebook」です。
Smart Lock for Chromebookが凄く便利
ChromebookはGoogleアカウントのパスワードを入力して起動させる事になります。スリープに入る度にわざわざパスワードを入力しないといけません。
でもパスワード入力を必須にしておかないと、誰が触るかわかったものじゃありません。それを避けるためにはやはりセキュリティ上の問題でパスワード入力は必須にした方が良いです。
でもGoogleアカウントのパスワードってかなり複雑にしてありますよね?僕は結構複雑にしているので、入力するのが面倒です。長いので打ち間違いもかなり多い。
そこで便利なのがこの「Smart Lock for Chromebook」システムなのです。
Bluetooth連携でロックを解除
AndroidスマートフォンとBluetooth連携をしてあれば、近くでAndroid端末の電源がONになっており、スリープ状態になっていなければ、Android自体のロックを解除してあればそれでChromebookのパスワードも解除されるという仕組みです。
僕はNexus5Xを使っているので、指紋を当てればその時点でAndroidのパスワードはロック解除出来ます。その上でChromebookを触ればそのまますぐにスリープから復帰できる…というものです。
なんか近代的に感じるこのロック解除方法、ちょっと面倒かも知れませんがパスワードを入力するより100倍楽なので僕は気に入っています。
初期設定はちょっと面倒
当然ですが初めて使う時の初期設定に関してはちょっと面倒になります。これまでのWindowsでの環境を完全に再現するにはちょびっと時間が必要かも。
やる事については既に記事にしてまとめています。今あらためて見てもめんどくさそうです…(笑)

Chromebookの初期設定のやり方まとめ
やる事は別にそんなに多くないのも事実ですが、やっぱり初期設定に関しては面倒ですね…。これって一つのChromebookを持ってたら、次のChromebookに買い換えた際に設定を引き継ぐ事は可能なんですかね…?
ちなみAndroidは可能になっています。
Nexus7・9・5Xを持ってますが、全部セットアップした時に自分のアカウントでログインしたら「設定を引き継ぎますか?」的に言われて、それで引き継いだら初期設定完了です。Wi-Fi設定をする必要もなかったです。
これはまた次のChromebookを買ったら試したいと思います(笑)
初心者にこそChromebookがオススメ
今回思ったのはChromebookって簡易式のPCになるんですよね…。
「初心者はWindowsを…」って思われてそうですが、個人的には初心者こそChrome OSを使った方が良いと思いましたもちろんAppleを愛している人にはあまりオススメ出来ませんが…。
少なくとも僕みたいにAndroidを使っている人間からすると「やはりこっちの方がわかりやすい」と感じるんですよね。WindowsよりもChrome OSの方がわかりやすいし、iPhoneよりAndroidの方がわかりやすいと思いました。
ウイルスの心配がない点も良い
Windowsはどうしてもシェアが大きいのでウイルスも多くなっています。
わざわざ多機能なWindowsを使うよりは、ウイルスを食らう心配もないChrome OSの方が良いとも思います。
だから「パソコンなんて全然わからないけど使ってみたい」なんて思ってしまった人にこそChromebookをオススメしたい!(笑)
画像・動画編集には向いていない
ただ画像・動画編集をするにはちょっとCPUやメモリが弱すぎるものばかりです。だから「画像編集がしたい」「動画編集がしたい」って人には絶対的に向いていないPCだと言えます。
実際ちょっと画像編集をしてみたんですが、あまりの重さに途中でやめました…(笑)
僕はデスクトップPCにはそれなりのスペックを積んでいるので、Chromebookの低スペックとの差は大きすぎます…やっぱり画像・動画編集ってスペックが必要なんだなーと実感しました…(笑)
Chromebookを使った方が良い人、使わない方が良い人
Chromebookを使うべき人は個人的には圧倒的に「文章を書きたいだけの人」だと思います。
文章を書くだけの用途にはChromebookで十分です。Officeの代替品も普通にChromeで使えますしね。僕はExcelの代わりにスプレッドシートで全部済ませるようになりました…めっちゃ楽です…(笑)
Chromebookを使わない方が良い人は単純に「画像・動画編集をする人」って事になります。動画閲覧に関しては問題なくChromebookでも出来るんですけど、編集の方は無理です。
アプリを多用する人にも微妙かも
Windowsでしか起動しないオリジナルなアプリを求めている人にとっても微妙かも知れません。僕はざっと頭に浮かびませんがちょっとしたツールを誰かに依頼して作ってもらっている人とかは、凄い弊害になると思います…(笑)
ただそこまで本格的にWebでビジネスをしている人なら、Windows以外でそのツールが機能しない事ぐらいはわかると思うので…(笑)
普段の操作に大きな違いは無い
僕自身がMacを使った事がないので、この辺りについてははっきり言ってWindowsとChrome OSで比較するしかないのですが…。
はっきり言って大きな違いはございません。
少なくとも僕の使い方だとそう大差を感じないんですね。少なくともブログを更新する程度だとそんな差を感じる事はないでしょう。使い勝手は限りなくWindowsに近いです。
例えばCtrlを使うショートカットも常に使えるわけですし、ブラウザを元々Google Chromeで使っている人にとっては本当に大差がないものになると思います。
僕的にはWindowsはデスクトップで十分かなーと思いました…どうでも良いんだけど、日本でもChromebookが売れてくれないと、新機種が全然日本で発売されないので困るんですが…(笑)
フルHD液晶がついたものとか、普通に海外では発表されているのに日本で発売される気配がないのが辛すぎます…(笑)

「HP Chromebook11G3」を2万円で購入した感想
ちなみに僕が使っているChromebookは2万円で買いました…安すぎる…(笑)