スマートフォンを使っていると陥りがちな症状「ストレートネック」について今回は紹介します。
実は僕自身もストレートネックには悩まされていまして、ストレートネック対策は色々とやってきました。
その上で結論として出したのが「やっぱりデスクトップPCが最強だわ!」って事です。
スポンサードリンクも・く・じ♡
スマホとラップトップで首を痛めた
僕はここ数年ですか、コワーキングに行ったり、レンタルオフィスサービスを利用して、外で作業する事が増えました。
外で作業する際に何を使っているのかと言うと、そうノートパソコンなんです。すっかりノートパソコンでの作業に慣れてしまいまして、ずっとノートパソコンで作業をしているのが現状です。
ですがそれによって首を痛めてしまいました。
出退勤時にスマホを見すぎた
出退勤時にスマホを見すぎてたのもありました。
電車待ちの時や電車に乗ってる時とかスマホ見るじゃないですか、でも正面にいつも人がいるのであまりスマホを高く上げる事は出来ません。なんかカメラ向けてるような気分になるかもなので(笑)
んでそうなると下をずっと見る事になります。
さすがに歩きスマホはしてませんが電車内や止まっている時はずっとスマホ見てますよね。そうなるとずっと下を向きっぱなしになります。
更に僕は首は長いわ頭でかいわで首にかかる負担が半端ないので、これでガッツリ首を痛めてしまいました。
完全にストレートネックの症状そのものです。
そこでまぁ当然ですがスマホを電車待ちの時や電車内で見るのを極力やめました。基本寝るようにしてます。
最近は満員電車でも立ちながら寝れるようになってきました、社会人っぽくなってきましたね!(笑)
ノートパソコンでも下を向く事が増えた
僕は肉体労働をしていた時代に腰を痛めているので腰にも不安を抱えています、満身創痍です。
そこで背筋をピンと伸ばして座るようにしているんですね、腰は慢性的に痛いのでここだけは譲れない。
ですがそれをやると、僕は胴長短足なのでやっぱり下を向いて作業をする事になるのです。
これでまたストレートネックに拍車をかけてしまいました。だから良くないなと改めて思ったんです…。
デスクトップでディスプレイを高くすると改善可能
デスクトップPCでディスプレイの高さを上げて目線を真横に切り替えたんです。
ノートパソコンではテーブルに本体を置く事になるので、嫌でも視線が下を向いてしまいますが、ディスプレイが高い位置にあればこの目線が真横を向きます。
真横を向くようにすれば首を痛める事は少ないわけです。ただ上を向く形は良くないと言われてまして、少しだけ下を向けるぐらいの方が本来は良いので、それぐらいの高さに調整しました。
ではどうやったのかと言うと、一応これ2パターン選ぶ事が出来ます。
調整可能なディスプレイを買う
僕はデスクトップPCではディスプレイにはこだわりを持っています。
ウルトラワイドディスプレイを使っているんですけど、これが高さ調整も可能なタイプでした。
これですね、この時点で既に高めに設定してあります。そのまま台座から本体が上にスライドするようになっているので便利です。
もちろんもっと下に下げる事も可能です、どっちでも行けるようになっています。
こういうのを買えば問題なく高さの調整が可能ですね。
モニターアームを買う
と言っても高さ調整が出来ないものを買うと大変な事になるので注意して下さいね(笑)
ディスプレイも安物とかになると台座から本体までの距離が短く低いものになりかねません。
そういうときのためにモニターアームを買うのも手です。モニターアームなら高さの調整が可能で、それでストレートネック対策に使えます。
これで一応レビュー書いてますが、これはあくまでデュアルディスプレイ…しかも縦並べ用なので何とも言えません…(笑)そこでスタンド型もありました。
台座型でごまかす
またシンプルにモニターをそのまま上に乗せる台座もあります。
こういうのでモニターの高さを調整する事で首への負担を軽減する事が可能になるのです。こういうの地味に嬉しい。
でも台座型は少ししか上がらないと思うので、そこはデメリットですね。もっとガッツリ上げてくれるなら良いけど、これだと僕ぐらいの胴長短足だとちょっと厳しいかも…。
ストレートネック対策にはデスクトップがベター
結局の僕の結論として「ストレートネック対策にはデスクトップPCがベター」って事です。
僕は文字入力自体も既にノートパソコンの方が楽になってしまっているんですが、それでも首が痛いのはもうどうしようもないので…。
一時的に事務所に行くのをやめてデスクトップPCで作業するようにしたら首の調子はかなり良くなりましたからね…。
結論としてはやはり「ストレートネックがきついならデスクトップPCを使おう」ってのが僕の結論ですわ。
ただディスプレイを高くしないと意味がないので注意です。モニターアームで高くするか、高さ調整が可能なディスプレイを買うか、台座を買うか(あんまり高くならんけど)のどれかですね。
もちろんアームでノートパソコン自体を高くする事も可能なんですけど、ノートパソコンはキーボードも一体型なのでキーボードも浮いてしまうのはちょっと厳しいです…(笑)
それ考えるとやっぱりモニターアームか、高さ調整が可能なディスプレイを個人的にはオススメしたいですね。