音楽について全然詳しくないけど音楽は好きな男、でろりんです。
僕は音楽について全然詳しくありません。でも音楽は毎日PCで聴いています。
これまであまり音楽について深く考えて来なかったんですが、昔買ったヘッドフォンを改めてつけてみてその音質の良さにビックリしたので記事にしたいと思います(笑)
音楽・映画(ドラマ)・ゲームが好きな人は音にも多少こだわってみても良いと思いますよっと。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
HP-RX700を購入
実はかなーり前に「良い音で曲を聴いてみたい」と言う僕のわがままからちょびっとだけ高いヘッドフォンを購入していました。
それがこの「HP-RX700」です。
見た目で分かる通り、結構ゴツいヘッドフォンです。外でつけるのはちょっと厳しいタイプ。
頭頂部の部分はメッシュ素材で抑えられることになります。左右にある突起部分で左右の幅は調整が可能、頭が大きい僕でもフィットするから大体の人は大丈夫だと思います(笑)
330gの重量がネック
安物のヘッドフォンマイクと比べると凄い重量の差を感じます。特に首を鍛えてない人の場合は、ちょっとつけてると首が痛くなるかも。
ちなみにヘッドフォンの重量は330gとなっています。普通のイヤホンとかならこんなに重量はありません。
またLogicoolの安物ヘッドフォンマイクとかならもっと安く軽いので、つけ心地はそっちの方が絶対に良いです。
僕はずっとそっちの安物を使ってたので、最初にこっちに切り替えた時に「重くて首がすぐに痛くなる…」とつけるのをやめたぐらいですから。
ただ最近筋トレとかして首を鍛えていたので、久々につけたらなんか平気になってました…首を鍛えてある人は問題ないって事が判明…!笑
「筋トレしてるのに首だけ鍛えないのはアンバランスになっちゃうよなぁ…」って思ってちょっとやってただけなのに、ここまで変わるとは思いませんでした…。
ってわけで重量は首を鍛えれば問題ありません。鍛えてない人にはちょっとキツイと思います。僕も奥さんも最初はすぐに首が痛くなったので…。
周囲の音は聞こえづらくなる
密閉型なので、ある程度周りの音は聞こえなくなります。
でも完全に遮断されるってほどではありません。僕はキーボードを打つ音がうるさいんですが、この記事を書いている最中もちょびっとだけ「ポコポコ」とキーボードを叩く音が聞こえるぐらいではあります(笑)
でもこのヘッドフォンをつけたまま音楽を聴いていると、家族に声をかけられても気づかないレベルではあります…。
なので周りの声に反応しなくてはいけない人には厳しいかも知れませんね…。
もちろん密閉型で耳を完全にすっぽり包み込むタイプなので、暑い部屋とかでつけているとすぐに汗がダラダラ流れてしまうと思います。
さすがに最近は夏場でエアコンなしだと本気で死ぬレベルの気温ですし、PCなどの電子機器も簡単にぶっ壊れるレベルなので、僕はエアコンをつけている環境で使用しています。
でもつけている位置をたまにずらさないと締め付けられてちょっと痛いと感じたりもするので、これはちょっと考えものなのかも知れません。
他のスピーカーでは気づかない音も聞こえるレベル
Amazonに書かれている所を見ると周波数応答曲線は「8Hz ~ 25,000Hz」とありますが、これが何を示すか僕はサッパリわかりません!笑
でも実際普段からスピーカーや安物ヘッドフォンで聴いていた曲を、このHP-RX700をつけてから聴いてみたら「あれ、こんな音あったのか」って驚くようなことがありました。
ヘッドフォンで音がここまで変わるものなんだなぁ…と正直ビックリするレベルです…。
これだけ変化するならもっと早く変えて良かったなぁって本当に思いました。
音に興味がない人には無用の長物かも知れませんが、音に興味がある人は絶対にこだわった方が良いって思います。
もちろんめちゃくちゃ高価な物まで揃える必要はないって思いますけどね!
僕がスピーカーじゃなくてヘッドフォンの方が良いって思ったのは、周囲に配慮する必要がないからです。スピーカーだと音量含めて周囲に配慮する必要がありますが、ヘッドフォンだとその必要がないので、その点が気に入っています。
手元で音量調整が出来ない
僕が使ってたヘッドフォンが、手元で音声を調整出来るものだったんですね。
それを使っていた時は、突然話しかけられてもヘッドフォンを外さず音量をさっと下げる事が出来たので凄く便利だったんです。
でもこれにはそういう音量調整をする機能がないので、ちゃんと外さないといけないのは面倒です。密閉型なので周囲の音は聞こえないので、はずさないと不可能です。
この点が使ってて不満に思う点ですね…基本的にはiTunesやYouTubeから音楽を聴くのが主な用途なんですけど、さくっと音量調整したいので、手元でやれると嬉しいです。
だから僕みたいに手元の音量調整が欲しい人は微妙かも。
ゲームでも使える
当然ですがPS4のコントローラーやテレビにぶっ挿して使う事も可能なので、ゲームの音声も高音質で楽しむことが可能になっています。
FPSとかこのヘッドフォンをつけてやると足音も鮮明に聞こえて最高に楽しいです…まだ首を鍛えてない時に「首が痛い!」とか言いつつも凄く楽しかったのでついついハマってしまったことがあります…笑
ゲームの音にもこだわりたい人は使ってみて損はないって思います。
ゲームって結構音もこだわって作られているので、どうせならヘッドフォンで聴いた方が良いですよ。最近のゲームはマジで凄いです。
ケーブルは3.5メートルと長め
ケーブルは3.5メートルあるので、結構な長さになります。
僕はPC本体と自分が座っている位置は結構近いので、正直3.5メートルも要りません(笑)
でもちょっとでも音源デバイスとの距離がある場合は重宝すると思います。正直長すぎるので、僕はデスクの上で巻きつけて固定したりしています。
5000円なら安いのでは?
ある程度良い音が聴けるヘッドフォンで5,000円で購入可能なので、僕はこれ良いと思います。
今では他にも沢山の良さげなヘッドフォンがあるので、そっちでも良いかも知れませんが僕は現状このヘッドフォンで満足してます。
不満点があるとすれば手元での音量調整が出来ない点ぐらいですね…これに関しては本当に可能なら欲しい所です。
でも本当についさっき、ヘッドフォンで聴く音楽と、ディスプレイ付属のスピーカーで聴き比べたら重低音に違いが出すぎてハゲそうになりました…。
重低音効かせるタイプの音楽だと差が顕著過ぎてヤバイですね。オーディオとか音楽とか全く本格的な知識を持ってない僕でもわかるレベルなので、相当な差だと思います。
ってわけで少しでも音楽が好きな人はヘッドフォンとかたまにはこだわってみると色々と良い感じだと思いますよっと。