Chromebookにパスワードを設定していると、スリープから復帰する度にパスワードを入力しなければいけません。
しかもグーグルアカウントのパスワードって、流出したらシャレにならないのでかなり長く複雑なものを設定しますよね。これを毎回入力するのって凄い手間です。
でもパスワードを設定しておかないと、いざ紛失した時に大変な事になるし誰かが勝手に操作しても大変な事になります。
そこで使えるのが今回紹介する「Smart Lock for Chromebook」です。これは「Androidスマートフォンが近くにあれば、それだけでロックを解除出来ると言うすぐれものです。
持ってて良かったAndroid…!笑
スポンサードリンク
も・く・じ♡
Smart Lockとは?
Googleの端末でよく使われているシステムです。Androidスマートフォンがあればロックを解除出来ると言うものですね。
僕の場合はNexus5Xを使っているので、Nexus自体は指紋認証を使ってロックを解除する事が出来ます。
ポイントは「スマートフォンが近くにあれば良い」のではなく、スマートフォンもスリープ状態から起動させておかないとロックを解除出来ないという点ですね。
だから持ち主が意図してAndroidを起動していないとロックが解除出来ない上に、仮にもし操作をしていたらロックを解除した時点で通知がスマートフォンに行くので「誰かが勝手に操 作しようとしている」事が通知されるのです。
家族が勝手に操作するのも防げる
かなりセキュリティ的には優れた機能だと思います。もし勝手にChromebookを操作される事が困る環境の人の場合は設定しておいて損はない機能だと思います。
ただしパスワードを入力してロックを解除された場合は通知は来ないので、あくまで「Smart Lock for Chromebook」を使って解除された場合のみが通知されるという事になります。
Smart Lockを使うために必要な環境
Android5.0とBluetoothが搭載されたスマートフォンである必要があります。
またChrome OSもバージョン40以上である必要があるので、そこもしっかり更新をしておく必要もあります。
またスマートフォンで使っているアカウントと、Chromebookのアカウントが同一のものでないと使う事が出来ません。
またChromebookの設定自体が「スリープから復帰する際にパスワードを入力する」になっていないと意味がないので、そこも設定しなければなりません。
設定のやり方
Smart Lock for Chromebook設定のやり方は実に簡単です。
もはや恒例ですが、Chromebook右下にある自分のアイコンあたりのバーをクリックして「設定」をクリックします
下の方にある「詳細設定を表示」をクリックして、更に下に進むと「Smart Locks for Chromebook」の欄があるので、そこにある「設定」をクリックします。
画像だと「オフにする」になっていますが、これはすでに設定後にスクリーンショットを撮影してしまったのでなっているだけです…笑
ここをクリックしたらスマートフォンとBluetoothで通信を開始させます。
完成するとこのように表示がされるので、後は画面のようにスマートフォンが表示されたら「このスマートフォンを使用」となっている部分をクリックすればそれでOKです。
これでもう完成となります。後はスリープにしてみたら変なマークが出ているので、そこでスマートフォンをスリープから解除した瞬間にロックが解除されるのがわかります。
便利な使い方
このSmart Locks for Chromebookを設定してあっても、別にパスワードでロックを解除する事は可能になっています。
単純にスマートフォンを近くに持ってきて一瞬スリープモードから解除して、その状態でマウスカーソルをクリックさせればそれでスリープから解除する事が出来ます。
Chromebookを先に開いてからスマートフォンをスリープから解除する順序だと多少のラグが発生します。
どちらかと言うと先にスマートフォンのスリープを解除してから開く方がスムーズにロックを解除する事が出来るので、そちらの方がオススメです。
パスワードロックがあると起動は遅くなる
Chromebookの特徴の一つに「高速起動」がありますが、パスワードを設定してあると、その時点でちょっと起動が重くなります。
どうしてもパスワード認識に1〜2秒よけいに必要になるので、パスワードをかけていない時に比べるとスリープからの復帰が遅くなってしまいます。
正直その時点でちょっと萎えると言いますか…残念であるのは事実です。スリープからの復帰が早いに越した事はないので…そう考えるとなんとも言えません。
ただセキュリティ面を考えたらこの機能を使った方が安心して使えると思うので、僕は1秒でも遅くなっても良いからSmart Locksを使う方が良いと思います。
多少遅くなるが便利なのは事実
毎回パスワードを入力すると僕の場合は毎回1度は入力をミスしていました。
それだけ面倒で長文なパスワードにしているので…(笑)
その点をクリアする事が出来る時点で結構便利だと思います。
Googleで統一するメリットがまた一つ
最近本当に「ガジェットをGoogleで統一すると便利だなぁ」ってずっと思っていましたが、改めてまたGoogleで統一する意味を感じてしまいました。
やっぱりメーカーは統一して使うに越した事はないですね…。僕はGoogleのサービスを非常に多く使っているので、しばらくはGoogle製品で固めていこうかなーって本当に思っています。
デスクトップPCはGoogleからは出てないので…まぁしばらくまだWindowsで良いかなぁ…笑
でもノートパソコンに関しては今後もクロームブックを使っていこうかなーって思っています。でも出来れば次はもう少し良いディプレイのモデルが出てると嬉しいですね…どうしてもグレア液晶だと目が痛いので…笑