Twitterのアプリ連携でのスパムを食らう人が結構多くなっています。
信頼出来るアプリ…もしくはずっと使うアプリ以外は、試しに使った後は必ずアプリ連携を解除するようにしましょう。
以前から話題になっていたlinkisと同様のアプリ連携解除方法で対処可能です。
スポンサードリンク
アプリ連携の解除方法
Twitterを開いたら右上のアカウントを押して「設定とプライバシー」を選択します。
左側に出てくる「アプリ連携」を選択。
後は右側に出てきたアプリ連携の許可を取り消すを選択しましょう。選択したら「許可の取消を止める」とか出てくるので、そうなったら連携解除できてます。
スマートフォンからの設定方法
困った事にこのアプリ連携はTwitter公式アプリからは出来ません。
まずはスマホで「Twitter」と検索して、Twitterにアクセスします。ここでスマホアプリを開かないように注意しましょう。
または直接「https://twitter.com」と打ち込みます。
後はGoogle Chromeの場合は右上にあるメニューボタンを押してPC版サイトを見る」を選択します。
iPhoneでSafariを使っている場合は「上部URLをタップ→下部メニューボタンを左にスライド→「デスクトップ用サイトを表示」を選択すればOKです。
これだけで設定は可能です。これによって大体のTwitterのアプリ連携は解除出来るはず、linkisみたいに公式サイトにアクセスしないと解除出来ないのもあるので注意です。
アプリ連携は毎回即座に切ると良いよ
試しにアプリを使う場合は、試しに使ってみたら即座に必ずアプリ連携を解除しておくことをオススメします。
実は僕も一度ブロックチェッカーを使った事があるんですが、スパム被害にはあっていませんでした。
理由は単純で、僕は「使った後は即座に連携を切るようにしている」からです。
ほぼ大半がPCでTwitterをしているので、PCで即座にアプリ連携は解除できるんですよね…本当に1分足らずで解除できるので、毎回面倒でも必ず切るようにしています。
多少面倒でも、それでフォロワーに迷惑撒き散らすよりはマシなので…でもそれだと「自分は良くても周りにスパムを撒き散らしている」ことにもなりかねないので…注意はやっぱりした方が良いですね…。
ブロックチェッカー的なのも全部スパム
最近流行っている「ブロックされている数を調べる」というアプリもスパムです。うっとうしい事に勝手にツイートをしてスパムを撒き散らすようになります。
しかも即座にツイートを削除するので、本人は全く気付けず、フォロワーに注意されるまでわからないという面倒な仕様つきです。
今日僕のフォロワーもこれを食らっていたので皆さん注意して下さいね。