無料で使い放題な最強のフォトストレージ「Googleフォト」について今回は紹介します。
Googleフォトは簡単に言うと自分のGoogleアカウントと紐付ける事によって、各デバイスで全自動で同期可能な最強のクラウドフォトストレージサービスです。
画像が大好きな人はもちろん、家族間・友人間で画像を共有したい人、無料で無数に画像を保存したい人・スマホの容量を空けたい人にオススメの最高なサービスなんですよ。
ちなみにどうしても高画質で保存したい人は有料プランもありますよ~。
公式サイト→Googleフォト
スポンサードリンク
も・く・じ♡
Googleフォトとは?
Googleフォトは、世界を支配するGoogle先生が2015年5月に始めた画像や動画を保存することが出来るサービスです。
最大の魅力は無料で無制限に保存できることです。※突然有料になったらキレましょう。
画像に関しては1600万画素まで、動画なら1080Pまでなら無料で無制限で保存が可能です。元々のサイズで保存する場合は容量制限があり、使用するには課金しなければなりません。
普通に見る分には無料のサイズで十分です。また元ファイルは別にHDDなどにバックアップをしておけば良いのかなぁという感じ、Googleフォトは気軽に見る用って感じですかね。
特徴をずらっと並べておきます。
- 原則的に非公開で保存(アルバムを作って公開も可能)
- グーグルアカウントがない人にも共有用URLを作成して公開して共有可能、その後共有URLを削除も可能
- Googleフォトの動画や画像を編集したり削除すると、アプリを介して同期している端末すべてに反映される。
- 感覚的にはスマホ・タブレット・PCのフォルダをすべて同期する感じ
とりあえずこんな感じです。特徴については順を追って説明したいと思います。
Googleフォトのセキュリティは?
クラウドサービスなどにプライベートな画像や動画をぶっこむとなると「流出しないの?」って心配が頭をよぎると思います。
GoogleフォトはGoogleアカウントを利用して使うサービスです。Googleアカウントは二段階認証があるので、二段階認証を入れておけば、そう簡単には流出しないとは思います。
二段階認証を使ってないと簡単にパスワードはバレる時代なので、二段階認証を設定せずに使う事はオススメしません。やり方は過去に紹介してます。
もちろん悪意を持ってピンポイントで狙われたら、そこから持って行かれる可能性もあるんでしょうけど…そこはもう自己責任で…。
当たり前だけど、人に見られて困るような画像や、人が喜んでネットに流出させるような画像を入れないようにはしましょう。
うちの場合はただの家族で撮影した画像とか、旅行先の画像とか、猫ばっかなので、こんなもん流出されてもね…知り合い以外誰が見ても面白くもなんともない画像しか同期してないので…笑
高画質のものは自動的に圧縮される
「設定」の所から選べますが「高画質」を選んでおくと、上記し1800万画素、1080P以上の画像や動画は全部圧縮されて表示されることになります。
ただ設定のところで「元のサイズ」を選択すれば元々のサイズで保存する事も可能です。
ですが動画に関しては簡単に100GBを余裕で超えていくので、あまりオススメは出来ませんね…個人的にはバックアップ用として考えているので、多少圧縮されても気にしません。
動画は高画質で撮影しているとやはり質が落ちるのは否めません。もちろんそれでも閲覧に問題はないレベルですけどね。
最新のAndroidスマホと組み合わせると最高に良い
これ凄いなーって思うのが、例えばGoogleフォトと、Android端末にある写真フォルダを同期しますと。
PCからGoogleフォトで画像を削除すると、ちゃんとAndroid端末の画像も削除されるんですね。
これかなり便利です。単純にテーブルにNexus9の画像フォルダを開いておいて、試しにPCで削除したら1~2秒後に普通に消えました、ビビりました。
ただこれ、Wi-Fi接続なら良いけど、スマホとかで4G接続してたら通信量半端ないので、そこは設定でちゃんと変更しておきましょう。
僕はNexus5Xでも使っているんですが、便利過ぎて本当にヤバイです…スマホで撮影してPCで再読み込みするとすぐにアップロードされてますから…。
本当にこのサービスは最強だと思います。
全デバイス間で自動同期も可能
スマホにGoogleフォトのアプリを入れて、同期設定をしておけば自動的にGoogleフォトにガンガン同期してくれます。
完全にフォルダを統一するようなイメージですね。Googleフォトからもスマホのフォルダをいじれるわけなので…iPhoneでは試してないのでわかりませんが、Androidなら普通に操作出来ます。
俺は基本的に家ではPCを使う派なので、タブレットの画像もPCでさくっと編集・削除出来るのは非常にありがたいです。
最近のこのクラウドで自動同期ってのマジで楽だわ…アカウント乗っ取られたらシャレにならんけど…。
でもこれ本当に便利…すっごく便利です…いや本当にたまらん。
ちなみにこれ、デジカメでもWi-Fi経由でスマホに画像を送ることが出来るそうなので「デジカメ→スマホ→Googleフォト」って言う自動同期も可能です。
正直「デジカメは持ち運びと、画像の整理がめんどくさいからなぁ…」って思ってたんですけど、それが出来るなら全然ありじゃん…!って思いました。
コレに関しては実際に自分で使ってみた設定も紹介しているのでこちらもどうぞ。
アシスタント機能とは?
主なメニューは「アシスタント」「フォト」「アルバム」に分かれています。
まずは「アシスタント」で出来る事を紹介しておきます。
通知が来る場所
アシスタントには通知が来ます。
例えば共有アルバムを作った場合、アルバムを共有している人がコメントを入れた時、新たに画像を追加した時などに通知が来ます。
また「アルバム」「共有アルバム」「コラージュ」「アニメーション」などを作る事も可能です。
またアルバム以外のものは自動的にGoogleフォトが作ってくれる事があります。お試し的に作ってくれてアシスタントに表示してくれるので、そこで機能の確認も可能です。
同じ日の思い出を自動的に表示してくれる
突然スマホにも通知が来るのでビックリするんですが、例えば「◯年前の同じ日の思い出」的にアルバムが作られて通知が来る事があります。
やはり多いのは「去年の同じ日の思い出」として、去年何をしていたのか表示されてくるので、行事の時に結構思い出にふける事が出来るのは楽しいです。
クリスマスや正月などですね「あ~去年はこんな事してたね」ってよく妻と振り返ったりしています。これらがアシスタント機能で可能になっています。
動画でまとめも作ってくれる
面白い事に動画でまとめも作ってくれます。
動画で撮影してきたフォトを色々とまとめて紹介してくれる機能もあります。
例えば「成長記録」なんてものが出てきて、娘を撮影してきた動画がたくさんまとめられたりもしていました。祖父母に見せる際に重宝しますねこういうのは。
Googleフォトで加工も可能
今時のアプリにはありがちですが、Googleフォトのみである程度の加工が可能になっています。
暗い画像を明るくするのはもちろんですが、濃度を変えてなんか良い感じに加工する事も可能です。
この画像を今回は使ってみたいと思います。下に出ているアイコンの左から二番目のアイコンをタップする事で加工が可能です。
自動で変更も可能
最初の画面でもう「自動」などを選択することによってそれなりに微調整はしてくれます。
ですがこれらを自分の手で変更したいと思った場合は、更に左から二番目のアイコンをタップすると自分の手で変更が可能です。
明るさを変えてみた
単純に暗くなりましたね。
限界まで明るくするとこうなります。
カラーは一番左に持ってくと白黒に
カラーは一番左に持って行くと白黒になり、右に持って行くと色が濃くなる…と言う感じで使う事が出来ます。
個人的には一番楽しいと思ったのは「ポップ」の部分です。
ポップなどをいじると良い感じの画像へ
ポップを一番右にして、カラーも右にするとこれぐらいはっきりした画像になります。
ただ違いがわかりづらいので、GIFファイルでアニメーションにしてみました。
景色などの画像を撮った際にこうやって加工するとなんか綺麗に見えるので、結構良い感じです。これは違いを強調するためにMAXにしてありますけど、自分で「これぐらいがベター!」って思った所で留めれば、自分好みの画像にカスタマイズが出来るってわけです。
撮影に失敗した画像も簡単に加工できて便利
これぐらい簡単に加工が出来るので、画像好きには良いかなと、もちろんPCからでもスマホからでも加工は出来ますし、加工をしたら全部更新されます。
そして一度加工した画像を元に戻す事もいつでも可能です。
いつでも戻せるのもまた良いなと、結構こういうのって加工した後に後悔する事もあるので…(笑)
画像はデフォルトでいくつかに分けられる
画像全体は「フォト」の項目で見る事が出来ます。
ここは当然日付別で分けられており、新規画像が上部に出て古い画像が下部に移動していく形になります。
スマホで見る際にはズームイン・アウトで画像の表示サイズを変更可能になっているので、そこで探しやすくする事も可能ですが、他にも画像を分ける事が可能になっています。
顔認識機能で人物別に探す
検索バーを選択すると撮られている回数が多い人の顔から順番に顔アイコンが表示されます。
まだ名前を登録してない人の場合は「これは誰ですか?」と表示されて、名前を入れる事が可能です。名前がすでに登録してある人の場合はそのまま名前で検索しても表示されます。
この顔認識機能ですが、さすがに赤ちゃんの頃は認識してくれませんでしたが、娘の画像は幼稚園の年少の頃から今に至るまでしっかり同一人物として認識してくれています。髪型が違っても認識してるのが凄いですね…。
例えば検索バーで「◯◯(娘の名前)がサングラス」と検索すると、娘が僕のサングラスをかけてる画像とかもちゃんと表示されます。ついでにサングラスをかけた僕とのツーショットも表示されます(笑)
人物認識にペットも追加
2017年10月にこの人物特定機能にペットも追加されました。
これまでは検索窓に「猫」と入力したら猫が表示されていました。ここまでは可能でしたが、ペットの顔それぞれを識別する事は出来ませんでした。
これからはペットも個別に識別する事が可能になりました。やり方は簡単で検索窓をクリックするとよく映っている人の顔が出てきます。その顔をクリックしてみましょう。
後はその人に名前をつければOKです。それだけでこれかは名前で検索すれば表示されるようになります。
我が家の猫である「ハム」もこうやって特定出来ました。
もう一匹の「マロ」もこうやって特定出来ています。
これで「マロだけを見たい!」「ハムだけを見たい!」って時に簡単に検索して探す事が出来ます。お気に入りの画像があった時なんかは特に良いですよね。
これまで猫の画像だけを探す事が出来てなかったので、これは本当に助かります。
場所で検索も可能
検索バーを選択すると場所も表示されます。
最近のカメラも、スマートフォンも画像撮影した場所は地域についてもGPSで記録されているので、それで画像を撮影した場所は特定が可能になっています。
自分達で使うにはこの機能は凄く便利で、例えば「下呂温泉旅行の時の画像」なんかは「下呂」で調べれば全部表示されるわけです。
キーワード検索も可能
Googleと言えば検索なので、検索バーで言葉を入力したら検索する事も可能になっています。
ただかなり簡単なキーワードにしないとよくわからない画像も表示されるので注意。
試しに「ケーキ」で検索したら、何故か猫やかき氷やマヨネーズも出てきました…(笑)
家族や友達間でストレージを圧迫せず画像を共有可能
家族間や友人間で画像を共有する際に困るのが「ストレージ問題」です。
あまりにも画像を沢山送られてきても、容量が足りないので「こんなに保存出来ないよ!」って事が増えてしまいます。
実際に僕も過去に妻の父親にそれを言われました「孫の画像を沢山送ってくれるのは嬉しいんだけど、多すぎてもうスマホに入り切らないんだけど…(笑)」って言われちゃいました(笑)
それを全部解消してくれるのがこのGoogleフォトでもあります。共有アルバムを作ればそれでお互いに共有する事が可能で、ファイルは全部クラウドストレージにあるので、お互いのスマホの容量を圧迫しません。
共有ライブラリで自動的に画像を渡す
これもしかしたら相手は一人しか登録出来ないかも知れません。僕も探してみたんですがやり方がわかりません…。
Googleフォトから左上のハンバーガーメニューをタップしてメニューを開き「共有ライブラリ」で相手のGメールアドレスを選択すれば、人物を指定して画像を共有する事が出来ます。
僕の場合は妻のアカウントに対して妻と娘の画像のみを共有するように設定します。
僕がいつも一眼レフで妻と娘を撮影しているので、その画像が何もせずに妻のアカウントにも表示されるようにしているわけです。
もちろんこれはいつでも解除する事が出来るので、恋人間で作ってもすぐに解除は可能になっています。
共有アルバムを作った場合はアルバムに入れないといけないので面倒ですが、この共有ライブラリの場合は何もせずに共有する事が可能なので非常に楽です。
共有リンクを作る事も可能
Googleフォトは基本的には「自分のアカウントで閲覧するためのサービス」となっておりまして、誰かと共有をするサービスにはなっていません。
ですが共有するためのリンクを作成すれば「この画像だけは誰でも見れるようにする」的に設定する事が可能になっています。
例えばアルバムを作成して、そのアルバムの共有URLを作成すれば、それを家族や友人に共有URLを教えれば閲覧が可能になります。
ってわけで以下は適当にやり方を説明します。
画像を開いたら右上にある共有アイコンをクリック。
SNSではなく下の「共有可能なリンクを取得」を選択。
共有リンクが出てきたらコピペするだけです。
共有を選択したページを開くと、このように表示されます。
左バーにある「共有リンク」を選択すると、これまで共有を選択した画像やアルバムが一発で見ることができます。
もちろんここで削除する事も可能です。共有リンクを削除したら、もうそのURLは使えなくなります。うーん、便利だ。
アルバムごと相手が保存もできる
もし相手もGoogleアカウントを持っているならばだけど、この共有リンクからすぐに相手は全部の画像をダウンロードする事が可能になっています。
アルバムの共有リンクを開いたら、上の方にCloudマークのようなものが表示されているので、そこを選択すれば良いだけです。
ここを押すとアルバムごと、相手のライブラリに表示されるようになります。これで相手に画像を受け渡すことも可能です。
家族間で受け渡す際にめちゃくちゃ便利になりそうですね…!!
ただこれ、共有リンクを作る際に一瞬固まったように見えることがあるのが残念。その際は別のタブで開いてみると、実はとっくに作成が終わってたりもするので、終わってたらそのタブ閉じちゃっても良いです…笑
共有アルバムを複数人で編集可能に
共有アルバムを作成する機能もGoogleフォトにはついています。この共有アルバムを複数人で編集可能になりました。
例えば僕が共有アルバムを一つ作成するとします。
画像を選択した状態で共有アイコンを選択して「新しい共有アルバム」を選択すれば共有アルバムを作成可能です。
改めて写真を既存アルバムに追加する際には「共有アルバムへの追加」でOKです。
アルバムを作成したらすぐに共有リンクを作る事が出来ます。そして書かれている通り「他のユーザーに写真の追加を許可する」を選択すれば他のユーザーも編集が可能になります。
アルバム内の画像は勝手に削除されても、自分のフォトストリームから削除される事はありません。
他のユーザーを追加する際にはここで表示された共有リンクを送ればOKです。
日本の場合はLINEで送るのが一番早いのかな?クローズドにするなら特にですね。
アルバム編集があったらプッシュ通知が来る
画像が追加された際にはこのようにプッシュ通知が送られてきたりします。PC版のGoogleフォトだと右上の通知に届きます。
AndroidタブレットのNexus9の場合はGoogleフォトアプリを開いたら通知が来たんですが、そのまま放置してても普通に来たかも知れません。
何にせよこれで旅行などの際に皆で画像をアルバムに入れて共有するのが容易になりましたね。
または親に孫の姿を見せるためのアルバムを作成したりするのも良いかも知れませんね。僕も使うとしたらその使い方になると思います(笑)
画像の複数選択のやり方
カメラ好きからすれば、動く被写体をシャッタースピードを上げて追いかけながら撮影する事は多々あるでしょう。
デジカメが普及してからは枚数を気にせずもう何千枚も撮りまくれるようになりました。その際に画像の選別をするの、結構大変でしたよね…。
Googleフォトだとこれも結構簡単に出来ます。スマホでポンポンやってくのも手ですが、PCだとより大きな画面で選別する事が出来ます。
鳥を撮り過ぎた時や、子供の運動会で撮り過ぎた時の選別などにぴったりです!実際僕は子供の運動会で撮影した画像約800枚をこれで選別して600枚に減らしました(あんまり減ってない)
PCで簡単に選別する方法
PCのブラウザ版で簡単に画像を選別する方法です。小さな画面では画像の選別は難しいですよね。
そこでPCで画像を開いたまま、キーコントロールで簡単に画像を削除していく方法を紹介します。一括削除が可能なので楽ですよ~。
画像にマウスを持って行くと、左上の所にレ点が表示されます。
これをクリックするとこのように色がつきますね。これで「この画像を選択」と言う事になります。最終的に「削除」「移動」などの行動を選択する事が出来ます。
更にマウスオーバー(画像にマウスを乗せる)していると、右下に虫眼鏡のようなアイコンが表示されます。これをクリックすると。
画像を選択した状態で画像を巨大化して確認する事が出来ます。この状態でキーボードの矢印キーで左右を選択すると、前の画像や次の画像に移動出来ます。
選択前の画像は右上に見えるように灰色になっています。ここでスペースキーを押すと選択をする事が出来ます。もう一度スペースキーを押すと選択を解除出来ます。
矢印とスペースだけで複数選択が可能
矢印キーとスペースキーだけで複数の画像選択をする事が出来るようになるのです。
そして最後は左上にある「←」を押してひとつ前の画面に戻り、右上に表示されたアイコンから自分が操作したい動作を選択すればそれで完了です。削除の場合はゴミ箱アイコンでOKです。
スマホで複数の画像選択をする方法
単純に画像を長押しすればこのような画面に切り替わります。それだけの話しです(笑)
ちなみにピンチインでズームが可能、ピンチアウトも可能になっています。
簡単に言うと指2本を画面につけて離すのがピンチイン、逆に指を近づけるのがピンチアウトです。やってみればわかります。
これで選択するのも手ですね。
連写した画像は大きい画面じゃないと見分けがつかない
連写した画像の場合は、大きい画面で選別しないと見分けがつきません。その上で「これは失敗」「これは残そう」とじっくり吟味する事が出来るのがこのモードのメリットです。
子供の運動会で子供の顔が見えてないものだったり、ちょっと焦点がズレたものなどはそれで削除したりする事も出来るでしょう。結構便利です。
また共有アルバムで、親などに子供の画像を送りたい時にもこの操作を使えば簡単に選択する事も出来るのでオススメですよ~。
Googleフォトをオススメする理由まとめ
最大の理由はやはり基本的には無料で使える事ですが、それ以外にもオススメな理由があるのでまとめておきます。
- 画像のバックアップにも共有にも最適
- Chromecastでテレビがフォトフレーム代わりになる
- Google Homeで操作も可能
- スマホの容量を使わないで済む
画像のバックアップにも共有にも最適
動画や画像の画質にこだわって、凄い大きなファイルで残したい人はHDDで残した方が良いんでしょうけど、やっぱりHDDはちょっとミスるとすぐ壊れるのが怖いです。
僕が以前買ったポータブルHDDも、持ち運んでたから壊れちゃったのか…それとも抜き挿しがアカンかったのか、それともWindows7とWindows8の両方で使ってたのかアカンかったのかわからないけど、すぐに壊れました…。
とりあえず言えるのは絶対にバックアップは取ったほうが良いってことです。
自宅のPCに入れておくのとはまた物理的に別の場所に保存しておきましょうって話。今回はそれにGoogleフォトを使うのは結構便利だったよ~って話でした。
HDDは有料だけど、Googleフォトだと無料ってのが個人的には嬉しいです。
ってわけで、画像や動画のバックアップを取ってない人はこれを機会に是非一度やってみてくださいまし~。
ちなみにバックアップをするために必要なアプリは、Googleフォトを開いたら、左側のメニューバーを引っ張りだして、一番下の「アプリのダウンロード」ってのがあります。
ここでWindowsもiOSもAndroidそれぞれ対応するアプリなどが全部載ってるので、必要なアプリをダウンロードしてお使いくださいまし!
例えばPCで画像フォルダをGoogleフォトのバックアップに指定しておけば、そのフォルダに入れた画像は自動的に全部Googleフォトにアップロードしてくれるので、デジカメ使いには最高に便利ですよ。
今回のGoogleフォトは個人的には神ツールだなと思いました。
これをAndroid端末で使うと超絶便利になるので、ぜひぜひ使ってみて下さい。

Nexus 5Xを楽天モバイルで使ってみた感想

楽天モバイルを使ってみた感想と評価…月額6000円は節約出来る
Chromecastでテレビがフォトフレーム代わりになる
You TubeやHuluなどの動画コンテンツをテレビに飛ばす事が出来るChromecastですが、実はこれGoogleフォトにも対応しています。

Chromecast第二世代レビュー…11ac対応で快速になった
Googleフォトの最高な点はこれで、テレビに全部飛ばす事が出来るんです。
だから動画はもちろん画像も全部テレビに映し出して家族で楽しむ事が出来ます。これをうちは妻の実家にもゴリ押ししたので、妻の実家にも設置されてまして、家に行く度に旅行や遊びに行った際の画像や動画を見せて「ここ行ったんだ~」って話をしてます(笑)
動画も画像もテレビ画面で見れるので、Chromecastでみんなで見る事を前提にすると、画像も縦撮りより横撮りの方がベターって事になりますよね…(笑)
待機画面がフォトフレーム代わりになる
Chromecastを挿しているとHDMIのチャンネルに合わせると、待機画面が常に表示される事になります。
実はこの待機画面に共有アルバムを表示するように設定する事が可能です。しかも共有アルバムは複数選択可能です。
うちの場合は猫画像をまとめたもの、各旅行のアルバムなどを表示するようにしているので、旅行時の画像や猫達が常に表示されるようになっているんですね。
テレビを見ない時に電源を落としておくのも手ですが、ふとした時にテレビでずっと画像を表示したままにしておくと、それはそれで見ている人は暇つぶしになりますし、画像を見て楽しめるのでこれはこれでオススメです。
個人的には最近のつまらないテレビ番組を流しておくよりは、こちらの方が楽しいですね。そういう画像を見て振り返る楽しみがあるので「また遊びに行こうか」って気になりますしね。
ってわけでこの使い方もオススメです。
Google Homeで操作も可能
2017年10月に発売が開始されたGoogle homeですが、このデバイスからもGoogleフォトを操作する事は可能です。
例えば「ハムの画像」と言えばハムの画像をChromecastで表示してくれます。条件があって「Chromecastがある事、Google Homeアプリでお互いを接続してある事」が条件となります。
ただこれ困った事に人名はまだ正確に把握してくれない事も多々ありました。僕の名前でやってもダメ、妻の名前もダメだけど娘の名前だと表示されたりします。
またハムはOKだけどマロはダメとか、そういう困ったちゃんな所もあったので、まだまだGoogle Homeとの連携は上手くやれてませんね…。
ただいずれはもっと改善される可能性もありますし、ちょっとそのあたりに期待して今後もチェックしておきます。もっと感度が良くなったらまた紹介しますね(笑)
スマホのストレージを使わないで済む
これまでのスマートフォンの容量を圧迫していたのは基本的にアプリと画像の容量でした。
Googleフォトが無料で無制限に使い放題なクラウドストレージとして登場したので、この時点でもうスマホの容量を使う必要がないんですよね。
だから僕はもうスマホの容量はガラガラに空いております。全然容量で困った事がないですね…基本的に16GBぐらいの物しか買ってないんですけど…。
Googleフォト自体は無料で使い放題なので絶対にオススメ
色々と長々説明しましたが、何にせよGoogleフォトはオススメだって話です。
妻の父や弟はiPhoneを使っていますが、それでも「ストレージが空くから」「Chromecastでみんなで画像が見れるから」と言う理由でGoogleフォトを気に入って使っています(笑)
僕と妻はAndroidを使っているので、その時点でデフォルトでGoogleフォトにフォトは入るので、普通に使っています。
ちなみにスマホで撮影した画像は端末のフォルダに残ってしまいますが、定期的に「端末のフォルダ」から削除するとストレージを空ける事が出来ますよ。
端末のフォルダの画像データを削除してもGoogleフォトに入ってる画像は削除されません(「フォト」から削除しちゃダメなので注意)
スマホのストレージが足りなくて困っている人は是非お使いくださいまし~。