2017年10月23日にとうとうGoogle Home miniが発売されました。
楽天ブックスで注文したら光の速さで届いたので、宅急便会社の皆様に感謝しつつ、早速使ってみた感想についてまとめておきたいと思います。
ちなみにGoogle Home miniですが、Google Homeとやれることは何一つ変わりません。正に廉価版という感じ、要するに安物です(笑)
ただGoogle Home本体よりかなり小さくはなるので、その点では非常に良いかなと。
![]() Google Home Mini チョーク |
も・く・じ♡
Google Home miniの音質について
Google Homeとminiの違いは音質とサイズ以外にはありません。
では音質についてはどうなのか?実際に両方を持っている身とすると「重低音に大きな違いを感じました」
Google Homeだとかなり重低音が効いているので、ベースがメインの曲でも結構聴けます。僕が持っているBOSEのサウンドバーとそこまで遜色ないかなと。
ただminiは流石に安物であるだけあって音質はちょっと軽くなります。
重低音があまり効いておらず、ちょっと軽い音質になるため、故事的にはどうしても両方を聴き比べてしまうと「やっぱりGoogle Homeの方が良いなぁ」と思うのが正直な所です。
ただスマホよりは確実に良い
スマホのスピーカーに比べればダントツに良いです。
いくら音質が悪いとは言え、それはそこそこ良いGoogle Homeに比べると…に過ぎないので、スマホに比べれば十分良いです。
そしてGoogle Home miniの最大の魅力はやはりサイズだと感じました。
音質を気にするならミニは避けよう
これは確実に言えますが、少しでも音質を気にするタイプの人の場合は絶対にミニは避けた方が良いです。
Google Homeの音質は正直悪くはありませんでした。だから価格は上がりますが絶対に普通のHomeを買った方が良いでしょう。
Google Home MAXもある
日本ではまだ発売はされていませんが、実は「Google Home MAX」という商品もありまして、要するに「音質が良いハイエンドモデル」って所です。
音質にこだわりを持つならこれを待つ方がベターだと言えてしまいます。これで3段階の差を作る事が出来る感じですね。
Google Home miniの特徴と違い
Google Home miniは果たしてGoogle Homeとどう違うのか?一応比較すると同時に個人的に感じた点をまとめておきます。
Google Home miniはすっごく小さいよ
Google Home miniはGoogle Homeに比べると本当に小さいです、どれぐらい小さいかと言うとこれぐらい。
このサイズ感がどれぐらいかと言うと、僕の掌に収まるサイズでございます。
これぐらいのサイズ、横の直径自体は実はGoogle Home miniの方がほんのちょびっとだけ大きいようですが、縦が凄く小さいので全くかさばりません。
仕事部屋のデスクの上に置いてみたんですが、これがまぁ小さくてですね…全く邪魔にならない、何か置いてある程度です。これがGoogle Homeとの大きな違いになるかな。
外出時の使用は不可能
念のために書いておきますがそれでもGoogle Home miniは外出時に使う事は出来ません。
常に電源が必要なものなので、こんなに小さくても持ち運びが可能なわけじゃないという…(笑)
もちろん家の中での移動は容易になりますけど、スマートスピーカーをそうそう移動させる事はないと思うので…小さいサイズではありますがそれによる恩恵は少ない気がしますね…(笑)
価格は約9,000円も安い事になる
Google Homeの価格は15,120円で、miniは6,480円なので約9,000円ほど違う事になります。
音質だけに9,000円を支払う事が出来るかという点がこの違いになるのかなと。
お金が勿体無い!って思う人は試しにminiを勝ってみて、Google Homeの威力を試してみて欲しいですね。絶対に良いから、マジで、本当に、インディアン嘘つかない。
繰り返しますがサイズは確かにminiのが小さいけど上下のサイズが違うだけなので…別に置いてしまえばminiの上には何も置けないので…このサイズの違いは別に関係ないかなーって僕は感じてます…(笑)
電源ケーブルはマイクロ USB
電源ケーブルはGoogle Homeは独自規格でしたが、このminiはMicro USBとなります。

USBとは?様々な規格が存在し転送速度も大きく異なる
最も一般的に普及しているUSBケーブルの端子なので、これなら誰でも持っていると言えます。実際に僕も自宅にある他のケーブルに繋いでみたんですが普通に起動しました。
ただまぁ念のためにどうせ買ったなら本体に付属しているケーブルを使う事をオススメします。だって別のケーブルを使ってバグったら笑えないので…(笑)
ちなみにGoogle Homeは基本的に電源ケーブルをぶっ挿したまま使う事になります。抜いたらその時点で電源はOFFですので注意して下さいね。
miniはまさに安価でのお試し版か補助
個人的に感じたミニの存在意義は「安い」って点しかありませんでした。
だから「Google Homeを使ってみたいけど、1万円以上も支払いたくない!」って人のために存在するものだと思えば良いかなーと…ただ音質が落ちるので、僕はあまりオススメ出来ませんけどね…。
ただもう一つの用途としてはありかなーと思います。それはあくまで指示を出す用としての用途です。
スマートホームのマイクとしては有り
僕の家も音声で照明をつけたり、エアコンをつけたり、ルンバを起動させたり出来るようにしています。
こういう製品を増やしてガンガンスマートホーム化している場合、確かに家の中に複数のスマートスピーカーがないと「どこでも指示が出せる」状態には出来ません。
そういう意味では「マイクを増やす」って意図で全部屋に配置する際に「ここではあまり音楽を聞かない」って部屋ではミニを置くのもありだと思いますね。
実はスマホでも全く同じ動作が可能
だがしかしバット、AndroidスマホはもちろんですがGoogle Assistantをスマホに搭載してあれば、実はスマホで全動作が可能になっています…(笑)
だから実はスマホに向かって「オッケーグーグル、電気つけて」って言えばつくんですよ(笑)
例えば着替えながら操作をしたい、料理をしながら操作をしたいなどの、まさに「ハンズフリーでの操作」を求めない場合は、マイクとしても不要って事になります…(笑)
最初に買うのはただのGoogle Homeをオススメ
それでも僕は最初に買うのはただのGoogle Homeをオススメしたいですね。
あくまで廉価版になるので、どうしても音の違いを個人的には感じてしまいます。
だから「本当に気になっているなら」お金をケチらずGoogle Homeを買ってみて欲しい。
ですが「Google Home miniでも十分」って人もいます。それはどういう人かと言えば「Homeで音楽を聴く気がない人」です。
そういう人は上記したように「マイクのみとして」買うのはありかなーとは思います。
Google Home miniでオススメの用途
個人的に考えるとオススメの用途についてまとめておきます。
最初に買うのはGoogle Homeにした方がベターだと思いますが、音楽を聞かない人には良いと思うので、それは上記した通りなので排除して別の用途も書いておきます。
音楽を聞かない部屋に置くのもあり
Google Homeをメインで使う部屋に置いて、サブ部屋とか寝室にminiを置いて使うのは絶対的にありです。
例えば寝る前にちょっとしたBGMを流すとか、アラームをセットして目覚ましに使うとか、そういう使い方は便利だと思います。
実際に我が家でもminiは娘の部屋に置いてありまして、娘がたまに話しかけて遊んでます(笑)
子供の遊び用に使う
小さな子どもはもうデジタルネイティブ世代になります。
小さな頃からガジェットに触れ、そして何よりインターネットに触れる事も大事です。
Google Homeは「○○を英語で」とか言うと答えを教えてくれますし「532たす321は?」って聞いても答えを教えてくれます。
そういう「学習用」としても使う事が出来ます。
だから子供の部屋に置く事で勉強のお手伝いも可能になりますし、疑問に思った事を全部聞く事もできちゃうわけですよね。
個人的にはminiにはこの「廉価版だからこそ子供用に」って思いがあります。リビングにはHomeを置いて、子供の部屋や親の寝室にもminiを置けば、各部屋から指示を飛ばす事も出来て便利だと思います。
ちなみに娘の部屋のminiに名前をつけて「○○(miniの名前)で音楽鳴らして」とか言えば鳴らす事が出来るので、子供が起きてこないときの目覚まし代わりに使う事も可能だったりします。
Home同士でリンクを繋ぐ事も出来るんですよね。こういう使い方も結構楽しいと思います。
総てのHomeで同じ曲を流す事も可能
家のホームネットワークに名前をつける事も出来るので、そのネットワーク名を最初に言って「○○で音楽を流して」と言えば総てのHomeから同じ曲を流す事が可能なんです。
そういう使い方も個人的にはオススメしたいですね。だからやっぱり「サブ機」なんですよ、miniは。
まずは試しに買ってみて欲しい
Google Homeを実際に使ってみた感想とかはこっちにまとめてあります、本当に良いよ。
ちなみに設定方法はコチラで。
Google Homeが複数あると「グループ」を作れるようになるので、複数で繋ぐと同じ曲を全部のスピーカーで流す事が出来て、例えば家の中を移動しても同じ曲がどこでも流れていると言う、良いような微妙なような状況を作り出す事が出来ます。
これがかなり近未来的だなと個人的には思ったので、ぜひGoogle Homeを持っている人も、試しにminiを追加するなりしてお試しあれ、色々な所から指示が出せるのは最高ですよ。
最終的にはWi-Fi対応のルンバとかもGoogle Homeに対応するようなので、それもまた楽しみですね。
![]() Google Home Mini チョーク |