話題のスマートスピーカー(AIスピーカー?)ですが、Google HomeとAmazon Echoの両方を手に入れて適度に使ってみたので利用してみた感想と比較をまとめておきます。
結論としてはやはり「自分が使っているメーカーのスピーカーを手に入れるのが一番だな」って事です。
LINEミュージックの人はLINEのCloverで良いと思いますし、Google使ってるならGoogle、Amazon使ってるならAmazon、もしiTunesを使っているなら、Appleの Home Podが一番だって事になりますね。
ただ利便性を考えると、Amazon EchoとGoogle Homeだと、僕はGoogle Homeだと思いました、ホントに。
スポンサードリンクも・く・じ♡
大雑把な比較まとめ
個人的にまとめたGoogle HomeとAmazon echoの比較は以下の通りです。※値段は変動もあれば割引もあるので一概には言えません。Amazonプライム加入者はechoはマイナス4000円です。
項目 | Google Home | Amazon echo |
---|---|---|
値段 | 15,120円 | 11,980円 |
音質 | 重低音が聴いてる | 高音がよく聴こえる |
見た目 | (・∀・)イイネ!! | (・∀・)ソコソコイイネ!! |
定額料金 | 980~1,480円 | 380~1,480円 |
曲数 | 3,500万曲 | 4,000万曲 |
スマホ操作 | Androidだとやりやすい | アプリだけなのでやりづらい |
AIの反応 | かなり良い | まだ日本語データが足りずに弱い |
サードパーティアプリ | 何があるのか、どう起動するのかわかりづらい | アプリを見れば全部把握可能 |
スマートホーム化 | IFTTTから無理矢理可能 | IFTTTで何故か日本語に対応してない |
IFTTTでのスマートホーム化についてはこちらをどうぞ。
ちなみに対応しているスマートホーム家電ならどちらも両方使えるようになります。ただそれだと費用が結構かかるので…僕はやってません。
音質は重低音好きならGoogle Home
僕は重低音が好きです。
ドゥンドゥン言わせるの好きです、ギターやベースの音がドゥンドゥンする方が好きです(笑)
そういう人はAmazon EchoよりGoogle Homeの方が良いでしょう。実際に聴き比べてみた感じ、明らかにGoogle Homeの方が良かった。それはAmazon Echoのレビューでも書いてあります。
聴き比べたのはMIYAVI vs 三浦大知の「Dancing With My Fingers」です。これは最初からギターサウンドと三浦大知さんの高音が鳴り響いているので比較がしやすいからです。決して僕が三浦大知さんが大好きだからでは…あります。
実際にこの曲を聴き比べると高音である三浦大知さんとコーラスの音声はAmazon Echoの方が際立って、ギターサウンドはGoogle Homeの方がよく際立っていました。
僕はギターやベースの音が好きなので、そうなるとGoogle Homeの方が音質は好みって事になります。
もちろん高音が際立っている方が好きな人は、Amazon Echoの方が良いって事になりますよ!
これは好みの問題になるので、一概に答えは出ませんね…(笑)
ミュージックプレイヤーの使い勝手はどっちもどっち
僕は主にGoogle Playミュージックを使っています。
Google PlayミュージックはiTunesからの乗り換えも容易で、使いやすいのが個人的には凄く良いなと。
CDの取り込みがちょっと面倒なのがアレなんですが、それはAmazon Musicも全く一緒でした…もう海外製は基本CDなんて対応してないんだね、ワッハッハ。
そうなるとデジタルに対応してない会社に属しているアーティストは買えないんですよねー。
わかりやすく言うとジャニーズ系とか、そっちですかね…他にも今時対応してない所があるのかは把握してませんが、対応してないとかなり面倒です。
実際に僕も昔の堂本剛さんの曲とか落としたいんですけど、デジタルミュージックに対応してないので売ってないんですよ。まぁビックリ…(笑)
こういう事があるので、iTunesの方が楽なのかなぁ…って気はしないでもない。ただAmazon EchoとGoogle Homeの場合は「どっちも対応してないから一緒や!」って感じです…(笑)
日本は既にガジェット系では世界から見れば基本全て遅れている市場でして、そりゃ世界とは戦えんわな…と言いたくなるぐらいの利便性の低さを誇っています。
つまり日本にいる以上、最先端の技術を利用しようとすると「日本製に対応してない」と言う悲しい出来事が待っています。今回の音楽に関しても完全にそれですね~。
僕はたまたま一番好きなアーティストが定額にも対応してくれているので、Google Playミュージックで満足しています。Amazon Music Limitedにはない曲も、Play Musicの定額であったりするので、そういう意味でもGoogle派になりますね。
両方の定額サービスを試してみて、そこから決めてみるのも良いでしょう。基本的にどちらも定額サービスは初月無料です。
スピーカーだけで使うならAmazonの方が安い
AmazonはEchoプランがありまして、一つのEchoでしか再生出来ないと言う条件付きですが、なんと月額380円です、安い!
基本的には月額千円で個人が使えて、ファミリー(6アカウントまで登録可能)が1,480円なのはAmazonもGoogleも同じです。
ですがEchoプランに関してはたったの380円なのでこの安さって意味ではAmazonの方が軍配が上がります。
ただスマホでも聴くなら値段は変わらない
スマホでも音楽を聴こうと思うと値段は変わりません…(笑)
僕は妻子持ちなので、家族全員で音楽を聴けるように共有するためにファミリープランに入っています。
そうなると月額約1,400円になります。ですがそれだけで好きな曲の大半が聴けますし、娘がダンスで使っている洋楽なんかは全部入ってます。今まで入ってなかった事が無い。
ヒット曲は定額サービスでほとんど聴けるんですよ。うちの娘は小学校低学年にも関わらず完全洋楽派(ってかダンスで使った曲を全部聴くだけ)なので、それで事足ります。
でもスマホで通勤中、登下校中(高校生以降しか無理だけどこれは)にも聴こうと思うとやっぱりファミリープランになるんですよ。
僕も作業は外でするのが多いので、移動中には絶対曲を聴きますし、妻も娘の習い事などで暇な時は音楽聴いているのでスマホでもやっぱり聴きたいんですよね。
僕は外で作業する際にもPCで音楽を再生してイヤホンで聴いているので、確実にEchoだけのプランだと使い物にならないので…。
プレイヤーの使いやすさも大差なし
ハッキリ言って音楽プレイヤーの使いやすさも大差はありません(笑)
だからそこはあまり比較対象にならないかなと、でもスマホでも使うって意味ではどっちもどっちです。
ちなみにGoogle Playミュージックで一番うざい所は、プレイリストを見ている時に左右にスワイプするとプレイリストから削除してしまうんですが、めちゃくちゃ頻繁に誤作動で消してしまう事です…(笑)
上下に動かしている時に勝手に消しちゃうんですよね…何回これやったか…(笑)
日本語ではGoogle Homeの方が指示に忠実
どっちも僕の滑舌の悪さでは伝わらない事が多々あります。
僕がどれぐらい滑舌が悪いかと言うと、学生時代に英語の授業で「これを読んでみて」って言われて「あーわかんないっすww」って言ったら先生とクラスメイトから「おーー」って歓声が上がったぐらいです。(ゴニョゴニョしているので、自然と英語っぽい発音になるぐらい。つまり日本語として聞き取れない、勝手に英語として聞き取られて歓声が上がった)
なので滑舌が悪ければAmazonもGoogleもあまり聞き取ってくれません。ただ滑舌が悪くない妻の指示も結構間違えられるので、どれも一緒かなーと。
これに関してはAIスピーカーなので、あいつら学習するからそのうち改善される可能性はあると思ってます。
ただGoogle Homeの場合、指示を間違えられた際に「ねえGoogle、違うよ」って言うと「すいませんでした」的に反応が返って来て、フィードバックが簡単に送れるようになっているので、そこは期待出来そうです。
伝わらない時はすっげー腹立つんですけど、僕の場合は元々自分が滑舌が悪いので、機会にハッキリと「お前何言ってんのかわかんねーんだよ」って言われている気分になるので「すいませんもうちょっとハッキリ喋ります…」と反省出来るのである意味良いかも知れません…(笑)
echoはビッグデータが絶対的に足りない
Google HomeはGoogle Assistantを搭載しています。Google AssistantはAndroidスマホからでも使えますし、これまでもGoogle Home以外でも使われてきたものです。
だから恐らく既にある程度の日本語のビッグデータが集まっているはず、要するにどういう言葉で何を探そうとしているのか?日本語の傾向が掴めているはずです。
その点、AmazonのAlexaはAmazon echoで対応したばかり、公開されたばかりなのでAIスピーカーだと言ってもまだ学習が足りてないのでしょう、あまり通じない事が多々あります。
象徴的なのが「一時停止」「再生」です。
日本人としてはこの2つはセットの単語です。だけどAlexaは「再開」じゃないと曲の再開はしてくれません。これは恐らくまだデータ不足なだけだと思うので、いずれ対応してくれると思ってます。
Google Homeは既にこれらは対応してくれますし、ちょっと変な質問になっても対応してくれる事が多い。だけどechoは「ボリューム下げて」「音量を1下げて」とか言っても「よくわかりません」的に返されて、泣けてきます。
この点は音声操作はGoogle Homeの方がやりやすいです。
EchoはアプリでGoogle Homeは音声でフィードバック可能
Amazon Echoの場合はアプリでフィードバックを送る事が出来ます。
アプリのホーム画面の時点でもうEchoがどのように聴こえているのか書いてありますし、それに対して「正しく伝わってない」とフィードバックを送る事が出来ます。
Google Homeは上記したとおり、言葉で「違うよ」と言えばそれでOKです。
スマートスピーカーって意味ではGoogleの方が正しい気もしますが、AmazonEchoのようにアプリで一気にドバドバ送る事が出来るのも便利だなぁとは思います。
以前も書いてますが、例えば「Darkest Before Dawn」って曲だと「だーけすとびふぉあどぉーん」って言うわけなんですけど、最初これ全然通じなくて困りました…(笑)
英語風より日本語風の方が通じる
これ以前から書いてますが、英語っぽくなんかこもらせて言うと伝わりません。
日本語っぽく「だーけすとびふぉあどぉーん」とハッキリ一語づつ伝える方が上手く伝わります(笑)
これもGoogle HomeもAmazon Echoも共通で、日本語で設定した以上は日本語らしくハッキリ伝える方がベターな感じです。英語のタイトルだからって英語っぽく言う必要はどこにもありません!(笑)
Google Homeはスマホからの操作が容易
Android持ちなら…って限定かも知れませんが、僕はAndroidを持っているのでスマホからの操作が容易なのも気に入っている点の一つです。
声で言わなくても、Google Play Musicを開いてキャストで飛ばせば良いだけです。
もちろん一時停止も、曲の先送りも一発です。解除も出来ますよね。
もちろんスマホからGoogle Assistantでの操作も可能。これはGoogle Assistantを入れておけばiPhoneでも出来そうですけど、iPhone持ちならHome Pod待った方が良い気はしますけどね…(笑)
Androidスマホを持っているなら、僕はGoogle Homeの方が良いと思います。だって全部繋がるもん、スマホもスピーカーもテレビも繋がる、最高じゃないですか。
echoはスマホからの操作がしづらい
一応Alexaアプリの下部メニューで右側にすればプレイヤーの操作は可能ですが、プレイリストとかを選択する事が出来ません。
あくまで声で指定してからイジる感じ、最低限声で指定してからプレイリストの曲を選択するぐらいは可能です。
音量操作がしづらいのがデメリットですね…Google Homeはスマホの音量ボタンと連動しているので、Androidスマホの場合は音量ボタンで一発で音量調整が可能です。
また曲の操作もGoogle Play Musicで一発で可能なので…その辺りの利便性ではやはりGoogle Homeに軍配が上がります。
対応アプリのわかりやすさはEchoのほうが良い
Amazon Echoはアプリを開けばどのスキル(対応アプリみたいなもん)が表示出来て、それを有効化すれば使えるようになります。
アプリの画面で「○○と言えば起動します」と紹介もされているので、気に入ったスキルを使うのに迷う事はありません。
ですがGoogle Homeはこの対応しているアプリを探すのがまず大変。
公式サイトのヘルプページなどから確認するしかないのが現状なので、ここはなんとかして欲しい所です。
Google Home でサポートされているパートナーとサービス
ここを見てサービス名を試しにGoogle Homeに語りかけるしかないわけです…。これはちょっと不親切ですよね…。
結局どっちのメーカーに統一するかって話
これに限ります!
どっちのメーカーに統一する方が便利だと思うか?
Google Homeを買うならChromecastもセットの方が良いし、全室同じように集めた方が良い。だって同じ曲を全部のGoogle Homeから出す事も出来るし、Androidスマホを持っていたらスマホからの操作も可能だからです。
Google Homeに指示をしてテレビにGoogle フォトの画像を出す事も出来ますしYou Tubeを開く事も出来ます。
Alexa対応のFire TVが出れば恐らくAmazon Echoでも似たような事が可能になるでしょう。ってかならないとおかしい(笑)
なので「最終的にこっちのメーカーで統一したい!」って思っているメーカーで買う方がベターです。
それがAmazonなのかGoogleなのかAppleなのかLINEなのか…て話しですね…。
ミュージックプレイヤーも関わって来るので、そこはもうミュージックプレイヤーの使い勝手の良さで判断する方がベターです。
僕は完全にGoogle様の奴隷なので、Google様で統一してますし最終的にはGoogle Homeになっていくのかなと、もちろんAmazon Echoも保持しますし、またFire TVも良いのが出たら買います(笑)
そこはまぁ「良いと思った方に傾倒する」という、ポリシーもへったくれもない性分なので僕は…。
現状はGoogle Homeに魅力を感じているのでGoogleで統一してます。特にGoogle フォトですね…Chromecastでテレビに映すのが凄く楽なんです…ってか娘の習い事の練習にもなるんで…(笑)
練習風景をスマホで撮影して、それをテレビの大画面に映して普段練習してるんで、必須なんですよこれ。
とまぁ様々な要因を含めて判断するべきだと思うので、そんな感じで皆さん判断すると良いでしょう。
ちなみにスピーカー自体の値段はAmazon Echoの方が安いです。(笑)
ただ個人的には使いやすさとか総て含めて、Google Homeの方が気に入ってますね。
あとスマホ、Chromecast(テレビ)全部連動するのは結構便利です。同じ曲を総てのGoogle Homeで流せますし、ブロードキャスト機能(スマホから伝言を入力可能)がついたら子供部屋に置いた時にインターフォン代わりに使えて凄く便利ですしね。ただ今は日本では使えないのが残念…海外ではもう使えます。
ただ繰り返しますが、安いのはAmazon echoです(笑)