Nexus5Xを購入してからと言うものの、僕は「もっとGoogleで身を固めたい」と、危ない思考に走り始めました。
そこで今回思ったのは「PCで音楽を管理する際にiTunesを使ってたけど、これって移行出来ないのか?」と思ったんです。
調べてみたらめちゃくちゃ簡単に出来ました。
って事でGoogle様に身を固め始めた僕が、今回はGoogle Playミュージックについて紹介したいと思います。
今回もいつも通り「バックアップ」として使う形になります。これは…凄く便利ですぞ…!!
ただ今回はあくまでWindows10環境下での移行となります。Windowsを使っていて、iTunesで音楽の管理をしている人が対象になるので気をつけてください。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
Google Play Musicとは?
Google Play Musicですが、どうしてもLINE Musicや、Apple Musicのような月額課金系のサービスだと思ってしまいがちです。
って言うか僕もそう思ってました…。
実際にはiTunesのように使う事が出来ます。
またiTunesに入っている曲も自動的にバックアップのようにクラウドに保存する事が出来ます。
ここに惹かれました。iTunesでこれまで数年音楽を管理してきたので、総てiTunesとして入っていたんですよね…。
またそのバックアップを最近作っていなかったのも気になっていました。
またこれ、iTunesで購入した曲もしっかり入っていました。これはかなり有効なバックアップになりそうです。
Googleアカウントに同期されるわけなので、Googleフォトよりよっぽどバックアップとして有効に使えそうです。
正直外付けHDDに音楽を保存するよりこっちの方がベターだと僕は思います。
Google Play Musicの定額サービスを試してみた
Google Play Musicにある定額サービスの方も試してみる事にしたのでそれについても追記しておきます。
2017年10月現在だとPlay Musicの定額配信は月額が980円となっています。ただしこれファミリープランだと月額1480になります。
しかしファミリープランだと6人まで使う事が出来、ファミリーアカウントは実質無料で使える事になるので家族がいる人には非常に良いサービスとなっております。
僕が使い始めた理由はGoogle Homeで使えるからです。詳しくはGoogle Homeの記事をどうぞ。
300MBまでの曲を5万曲入れれる
Google Play ミュージックは「1ファイル300MBまでの曲なら5万曲入れられる」との触れ込みになっていました。
そこで「iTunesに入ってる曲って、一曲何MBなんだろ?」と調べてみました。
6.5MBかぃ…余裕じゃないか…。
って事でとりあえず同期してみる事にしました。
Google PlayミュージックとiTunesの同期のやり方
Google Chromeで「Google Play Music」の拡張機能を落とします。
URLはコチラ( ・(ェ)・)つhttps://chrome.google.com/webstore/detail/google-play-music/icppfcnhkcmnfdhfhphakoifcfokfdhg?hl=ja
このような画面が出てくるので右上にある「CHROMEに追加」を押します。
するとこのようにGoogle Play ミュージックが追加されるので、これをクリックします。
Googleのアカウントでログインしたら、まず音楽聴き放題のサービスを推奨されますが、下にある「音楽を無料で保存する」を選択します。
先に進むとこのように表示されます。
iTunesがあればわかりやすく表示されますね。また「今後iTunesに追加した曲も自動的にGoogle Play Musicに追加されます」便利過ぎる…。
スマートフォンの設定
Androidスマートフォンで操作した例ですが、スマートフォン側の設定も書いておきます。
Google Playミュージックを開いたら、最初に月額課金の方をオススメされますが、左下にある「利用しない」を押してスキップします。
そしたら左上のメニューを引っ張りだして「設定」を押します。
下の方に移動するとこのような画面が出てくるので「Wi-Fi設定時のみストリーミング」にしておく事をオススメします
これをしておかないとモバイル通信量がすぐにやばい事になるからです。
そして「ストリーミング中に音楽をキャッシュ」をONにしておきましょう。ダウンロードも「Wi-Fi接続時のみダウンロード」にしておくと安心です。
「ダウンロードの管理」を見ると、どれだけの容量を音楽に使っているか一発でわかります。
「キャッシュの消去」を押せばキャッシュを削除してスマートフォンの容量を空ける事が可能になっています。キャッシュが不要になったら、その都度削除してしまいましょう。
曲を入れても更新をしないとスマホに反映されない
気をつけて欲しいのは、PCからクラウドに曲を入れたとしても、スマホでは「設定」→「更新」を押さないと反映されない点です。
最初に途中の段階で開いてから、全部の曲をインストールを終えても全然曲数が増えなくて「なんで増えないんだろう?」って困ってたんですけど、まさかの手動で更新を押さないと反映されませんでした…。
ってわけで「あれ?先日入れた曲が入ってない!」って事があったら、それは更新ボタンを押してない事が原因ですので、更新ボタンはちゃんと押しましょう!
実際に使ってみて便利と思った事
実際に使ってみて便利だと思った事ですが、本当にiTunesの設定をそのまま引き継げていました。
これまでiTunes派だった人も気軽に乗り換えが可能になっています。これ良いのか…凄いな…笑
再生回数もそのまま引き継がれる
これの一番右が再生数なんですが、ちゃんと引き継がれていました。曲名を見ると僕の趣向が一部バレますが、気にしない。
本当にiTunesを全部引き継げる形になっているのは感動しました。
プレイリストもそのまま
僕はカラオケが好きなので「カラオケ用」と、カラオケで自分が歌いたい曲はリストにまとめてあります。
元々そのリストを見てカラオケで歌う曲を選んだりしてたんですが、それもそのまま使う事が出来ます。
既にiPhoneを手放してしまった僕にとっては非常に嬉しい機能ですね…うーんありがたい。
ミニプレイヤーも表示可能
ブラウザで再生をしていると、ブラウザのみで操作しなければならなくなります。
これはある意味ではGoogle Play ミュージック欠点だとは思います。
どうしてもiTunesに慣れていると「別のウインドウであるのが当然」になっているので、ちょっと混乱すると言うか、躊躇してしまいます。
その際に一応再生中の曲が一番下に表示されるんですが、そこの右側にあるボタンを押すとミニプレイヤーを表示する事が出来ます。
赤枠の中央辺りにある数字の横にある矢印のついたアイコンになります。わかりづらいですよね…笑
こちらの枠も一番右上の丸3つの所を押すと、メニューが表示されるので「常に手前に表示する」を押せば常に手前に表示されるようになります。
サイコロマークはシャッフルになります。プレイリスト関係なく一気にランダムの曲を流してくれます。
スマホでダウンロードしておけばオフラインでも聴ける
自宅などでWi-Fi環境がある状態で、スマホに曲をダウンロードさえしちゃえば、後は外でもオフラインで聴く事が可能になります。
また上記したように、念の為に「Wi-Fi接続時のみストリーミング」を選択しておけば、外でモバイルネットワーク通信料を使って聴くというミスは犯しません。
これも非常に便利な点です。間違えて音楽で全部通信料を使いきってしまったら笑えないので…笑
この辺りも問題なくクリアする事が出来るようです。後はもう問題点は見つかりませんね…コレでAndroidスマートフォンがあれば外に曲も持ち出せます。
使って損が一切ない最高のサービス
ハッキリ言ってデメリットが一切見当たりません…Googleフォトよりも更に優れたサービスだと思いました…。
Googleフォトは仮にもし流出したら、自分のプライベートな画像流出する可能性はあります。
だから変な画像を絶対に入れないようにする必要があるとは思いました。
ですがGoogle Playミュージックの場合は、万が一流出してもただの音楽なので…何のリスクもありません…。
ましてや「本体はiTunesのまま」にして「バックアップとして設定しておく」事も可能になってしまうだけです。
僕ならもう全部Google様に放り投げる所存でごさいますが、データをクラウドにぶっこんだ結果、いきなり「このサービスやっぱやめるわwww」と言い出す可能性も0ではないので、やはりローカルにデータを保存しておくに越したことはないとは思います。
クラウドからデータをダウンロードも可能
Google Playミュージックに入れた曲は、クラウド上に保存されている事になります。
それをスマホや他のAndroidデバイス、PCなどにGoogleアカウントにさえログインすればダウンロードする事が出来ますよね。
つまりGoogle様が「このサービス終わらせるから」と言い出しても良いように、ちゃんとデータをダウンロードする事も可能になっています。
ちなみにテストで適当にフォルダを決めて開始したら止められなくなりました…泣きそうです…(笑)
「設定」から「ライブラリのダウンロード」を選択すれば全曲をパソコンにダウンロードする事が可能になっています。
これは便利過ぎてやばい…PCを変えてもすぐにバックアップをローカルに移してそのまま使い続ける事が可能って事になりますよね…。
Googleのサービスを使いこなせば便利になりまくる
僕はもうGoogle先生の虜です…支配されまくってます…笑
これまではiTunesを使ってきましたし、スマートフォンもiPhoneを使う事が多かったんですが、いざAndroidに手を出すと「Google先生便利すぎワロタ」ってなってきています…。
これまではAndroidタブレットで、Wi-Fi環境下でしかネットに繋いでいませんでしたが、先日楽天モバイルを契約して、Nexus5Xを持ち歩くようになってから改めて「Androidスマホ最強過ぎワロタ」状態になっています…。
他にも便利な機能があるので、他のGoogleのサービスについても徐々に紹介していきたいと思っています。
しかし本当に…スマートフォンって…Googleって便利ですね…いやほんとに今更なんですけど…笑
ちなみに、いつも書いてますがGoogleのサービスを本格的に使う時は、絶対に二段階認証を有効にして下さいね!二段階認証を使わずにクラウドサービスを使っているとハッキングされたら泣けてくると思うので…。