とうとうAmazonのFire TVを購入してしまったので、実際にAmazonプライムビデオをFire TVで見てみた感想について書いておきたいと思います。
個人的には定額動画配信サービスを使うなら、今最もベターなデバイスがこの「Amazon Fire TV」だと断言出来ます。
問題点があるとすれば「Googleフォトを映し出す事が出来ない」ぐらいの話なので「定額動画配信サービスを使いたいけど、テレビの大画面で見たい!」って人にはこれが最もオススメです。
ちなみにFire TVは2017年10月に新型が登場し、このFire TVは旧型という事になります。
新型はプロセッサがちょっと劣るものの、値段は安くなってコスパは良くなっています。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
Fire TVは2種類存在する
今回僕が購入したのはスティックの方ではありません。いずれは4Kテレビを購入する事を視野に入れて、4Kも対応している方を購入しました。
安かろう悪かろうが基本なので、そりゃグレードが高い方を選んだ方が良いだろうなと言う判断です。
現状で大きな違いは「4Kへの対応」と「メモリが1Gか2Gか」です。
値段は見ての通り2倍近く変わって来ますが、現状だと確実に新型のFire TVの方が良いでしょう。stickタイプが逆に微妙になってしまいました。以前は3倍の価格差がありましたが、2倍差なら僕は高性能な方をオススメします。
ダゾーンなどを見ようと思っている人は特にFire TVをオススメします。スティックで見ている人が「頻繁に止まる」と言っているのを結構見かけるからです。
快適に見るためには少しでもスペックが良いものを購入しておく事を強くオススメします。
個人的にはこれらについては「安かろう悪かろう」を痛感しているので、僕はこだわりがある人は絶対に高価な方を買うべきだと思ってます。やっぱり快適に見れる方が大事ですよね。
またニューモデルと言えどもまだメモリなどはFire TVの方がスペックが良いようなので、個人的にはFire TVの方がベターだと判断します。
新型と旧型の違いは?
一般人からすれば大きな違いはこの3つになります。
- 本体の大きさと設置方法
- 価格
正確にはプロセッサもちょっと変わってましたが、そこはまぁ…一般人は気にならないレベルでしょう…(笑)
設置方法が変わった
Fire TVは据え置き方式で、サイズこそ小さいもののテレビとは別にビデオデッキのように設置する必要がありました。
こういう形になってまして、サイズは115mm x 115mm x 17.8mmでした。
それが新型はChromecast同様にHDMI端子からぶら下げる形になります。正直ぱっと見て「これ千切れるんちゃうか」って気はしますが、普通に発売しているのでちぎれる心配はないでしょう…たぶん…。
サイズは65.0 mm x 65.0 mm x 15.0 mmとの事なので、半分近いサイズ変更になっています。軽量化には確実に成功していますね。
価格が安くなった
価格がAmazonで見ても11,980円→8,980円となっているので3千円ほど安くなっています。
1万円以下で購入出来るようになったのは嬉しいですね。Fireタブレットみたいにプライム会員なら4000円安くなったりしませんか?(笑)
何にせよこれだけ安くなったのは魅力的なので、これからFire TVを買おうと思っている人には凄く良いと思います。
初期設定要らずでWi-Fiに繋げればすぐ見れる
Amazon製品の良い所は、セットアップは既にしてあるんですよ。自分が購入したアカウントには既に紐付けた状態で郵送してくれるので、購入したらすぐに使えるようになっています。
だからやる事は特にありません(笑)
単純にHDMIでテレビに繋げれば良いってぐらいですね。
ただWi-Fiに繋ぐ設定だけは必要なので、そこだけはやれるようにするか、やれる人にお願いしてください…!(笑)
有線LANも使えます
Fire TVだと有線LANも使えるので、近くにルーターがある場合はLANケーブルをぶっ挿せばそれで済みます。
Wi-Fiの設定などが苦手な人も、こちらの場合は問題なく使える上にネット回線も安定するので、無線LANルーターをちゃんと自前で高性能な物を準備してない人には有線LANをオススメします。
ちゃんとしたWi-Fiルーターを持っている人の場合はWi-Fiでもある程度ネット回線速度が安定するので、そちらでも問題はありません。
本体は小さいので置く場所には困らない
リモコンには電池も付属しています。基本的に電池は必要になります。
説明書がついてきますが、電源コードと本体とリモコンだけです。
本体はこれぐらいです。サイズ的にはリモコンと大差ないぐらい。凄く小さくて薄いです。
背面にはHDMIやUSBメモリを挿すポートがついています。僕はゲームとかやるつもりはないので、HDMIの所しか使ってません。
本体のリモコンにはこれだけ。上部が音声検索、左上が戻るボタン、上部中央がホームボタン、右側がメニューボタン、下部は全部巻き戻し、再生・一時停止、早送りだけですね。
プライムビデオは快適に見れる
これまでChromecastでHuluを見ているとたまに止まる事があって萎えていた事が実は何度かありました…第2世代が出た当初は「かなり改善された」って書いてました。

Chromecast第二世代レビュー…11ac対応で快速になった
それでもその後、僕の環境が悪くなってしまいました。Wi-Fi自体の速度が落ちてしまったんですね…。

4〜6月夜・休日の混雑時間帯にネットが重く繋がらない時の対処は?
そうなるとどうしようもなくなりまして…でも何故かPS3で見たらまだマシだったので、PS3でHuluを見るようになっていました。
それでも全く同じ回線を使っていても、Fire TVを使ってAmazonプライムを見てみたら非常に快適でした…そこで試しにいやらしい実験をしてみました。
またChromecast2とAmazon Fire TVを比較した記事も書いておいたのでチェックしておいてください。
色々な環境で同じ動画を見てみた
海外ドラマの「ウォーキング・デッド」の全く同じ話を様々な環境で見てみました。
試した環境は以下の通り、場所は全部同じ場所です。
- ChromecastでHulu
- Fire TVでHulu
- Fire TVでAmazonプライム
これでやってみたらHuluはどちらで見ても夜は固まったんです…でも同じデバイスを使っているにも関わらず、Fire TVでAmazonプライムを見たら普通に見れました…一切固まりません…。
またChromecastでabema TVを見ても実は固まる事がないんですよね…ちょっと辛い事実が判明しました…。
僕の環境で夜中になるとネットが重くなるのは事実なんですが…それでもAmazonプライムだと快適に見れるってどういう事なの…それにまずビックリしました…。
そしてHuluがちょびっと回線速度が必要って事がわかりました…単純にAmazonのサーバーが強すぎるって事かも知れませんが…それともFire TVの事前に見る動画を予測して先にDLしておくって機能がよほど強いって事なんですかね…。
ネットの速度が遅いとどうしても固まる
ネットの速度が遅いとどうしても夜中は固まってしまいます。
そういう時はプロバイダを変更する事をオススメします。僕はプロバイダをビッグローブからこちらに変えたら劇的に改善されました。
もし「夜中にだけネットが遅くなって固まる」って人がいたら、回線速度を調べた上でプロバイダ等を変更する事をオススメします。
電源ボタンが無い
Chromecastも一緒っちゃ一緒なんですけど、電源ボタンがありません。
だから電源をOFFにする事は出来ません。それがもしかしたら節約家は気になるかも知れませんね…。
でも冷静に考えるとChromecastも全く一緒なので…別にどうでも良いんじゃないかな…ってのが正直な所です…(笑)
ちなみにホームボタンを長押しすると、自主的にスリープモードにする事は可能です。放置してても勝手にスリープにはなりますが、動画を再生したままだと当然スリープにはならないので注意。
自主的にスリープにした場合でも、リモコンを操作したらまた電源がつくので、節約家は自主的にスリープにすると気持ちが落ち着くかも知れませんね。
たまに映像が入らない事があった
スリープモードから起こすためには、リモコンを操作する必要があります。
でもなんかたまに音声は入っても映像が出ない事があったんです。最初の1日目は2回ぐらいそういう事がありました。
そういう時はFire TV本体に側のHDMIを一度抜いてまた挿したら戻りました…何故かTV側についている方だと無理でした…なんでや…。
これらは数ヶ月使っている間にまた1~2回はありました。
でも普段はそこまでこのバグが発生しているわけではありません。数ヶ月使っていて3~4回あったかな~ってぐらいですね。
プライムビデオが想像以上に良い
PCに座っている時は基本的に僕は仕事をしているので、あまりAmazonプライムビデオを見る機会がなかったんですね。プライム会員にはずっとなってるんですけど…(笑)
初めてFire TVでまともに見たんですけどラインナップが凄く良いんですよね…。子供が喜ぶアニメが沢山入っています。
「ドラえもん」「あたしんち」「クレヨンしんちゃん」「ぐでたま」などがある時点でうちの娘が大喜びで見ております!
だからHuluやabema TVを併用する事でかなりコンテンツが充実する事になりました。これは個人的にはかなりデカイです。
実は映画のラインナップがHuluだけだと満足出来なくなってきて購入したんですが、おかげでかなり充実してきました。
アニメだとガンダムも沢山あるし、以前から見てみたいと思ってた「リゼロ」もあるのでいつか見なければ…と思いつつ、妻が見たがっているのでウォーキング・デッドを最初から見直している最中です。
ダゾーン視聴にもこれがベターだった
ダゾーンをPCで見る派には不要かも知れませんが、TVに映して見たいと思っている人には個人的にはAmazon Fire TVをオススメします。
stickよりもやっぱりTVの方がスペックが高いのでベターだと思います。少しでも快適に見たい人はTVですね。
リモコンでチャンネル操作も可能な点は地味に大きいかと思います。スマホで操作しても良いんですが、やっぱり見ている間にスマホをフリーに出来ないのは個人的には不便ですね。
ダゾーン目的で買うのならベターなデバイスだと個人的には感じてます。もちろん自宅の回線速度によっては不便を感じる可能性はありますけどね。
ChromecastよりFire TVの方が現状は良い
繰り返しますが元々僕はGoogle信者です。ノートパソコンもChromebookですし…。
その僕がたまたま買ってみたら「あれ?これChromecastより良くない…?」とビビってしまいました…。
そもそものAmazonプライムビデオが軽いってのもありますね…回線が死んでても快適に見れるってのは素晴らしすぎます…。
ChromecastだとAmazonプライムが見れないってだけの話なんですけどね…自前のサービスを持ってるのがAmazonは強いか…。
ってわけで、Chromecastを使ってHuluばかりを見てきた僕ですが、最近はHuluを見る時もFire TVからになっています…ちなみにFire TVからでも大半の動画サービスは見れます、You Tubeも見れますしね。
ってわけでChromecastを使っている人でも、Amazonプライムに入っているならFire TVはオススメですよ~って記事でした!
最近は本当に地上波見なくなりましたね…abemaで子供がアニメ見るか、僕と妻がHuluかプライムビデオで映画とか見てます…。
どうでも良いけど、一番の問題は娘が怖がるから、娘が寝るまではホラー系は見れない事が今は苦痛です…!(笑)