とりあえずHDD画像
先日僕のPCがお亡くなりになられました。そこで今回上手くバックアップを取る事ができていたので、常識ではあるんですが「Dドライブって大事だよね」って話をしておきたい。
要するにPCを買う時はCドライブをSSD、DドライブをHDDって感じに完全に物理的に分けちゃった方がいきなり壊れた時とかに助かるぞって話だ。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
CドライブはOS用
俺が使ってたPCはCドライブはSSDで構成しておりまして、DドライブはHDDで構成しておりました。SSDとHDDの合わせ技でございます。
これはどうしてかと言うと、CドライブにはWindows8.1のOSを入れておりまして、OS関連はもう完全に速さ重視でSSDにしているんです。(SSDは高速読み書きが可能なので動作が早い代わりにお値段が高い)
だから必要最低限の200GB程度のSSDを使って、そこにOSをぶっ込んで動作させています。
Dドライブには何故か3TBのHDDをぶっ込んでおりまして、ここに必要なデータがどっさりと入っております。Cドライブは普段は全く使わないってわけです。
これはPCの高速化に必要な手段なんですが、これによってたまたま運良くデータのバックアップにもなってました。
PCが突然動かなくなった
昨日の話です、某フォロワーさんと冗談で罵り合っていて「OSアップデート中に再起動してぶっ壊れてしまえ!」と言った数分後に、俺のPCが突如再起動を開始してぶっ壊れました(マジで)
実はこれ、一ヶ月ぐらい前にも同じような状況に陥って、一度CドライブだけOSセットアップしなおしたんで、二度目なんですね。そこでもう面倒なので買い替えを決意しました。
ここで困るのがデータバックアップです、俺のPCには色々と大事なデータが入っておりまして、これがロストしたらヘタしたら俺は死にます、割りと本気で死にます。
一応外付けHDDにもバックアップは取ってありますが、新規データでまだ入れてないものもあったので「ぎょえええ!」とビビってましたが、ここでSSDとHDDを分けていた事で助かりました。
OS再インストールで動けばOK
PCが起動しなくなったらまずやるべきはOSの再インストールです。基本的にはOSディスクぶっ込んで起動させりゃ勝手にメニューが出るのでそれで選択すれば済むだけです。
この際に選択しなければならないのは「Dドライブの中身は残す」と言う選択です。
再インストールする際に「Cドライブのみを削除」「Dドライブも削除」ってのが選べるはずです。Windows7やWindows8.1では少なくとも選べました。
再インストールが可能な状態ならば、これだけでDドライブにあるデータのバックアップは取れる事になります。再インストールしたらすぐに外付けHDDに丸ごとぶっこめばそれでデータの救助完了です。
ですが今回の俺は再インストールしてもバグったまま起動しませんでした。
って事で最終手段である「HDDの換装」を行いました。
HDDの取り外し方は簡単
簡単ですし「HDD 換装」でググると画像付き解説がいくつか出てきます。俺も画像撮ろうかと思ったけど忘れてました…(オイ)
- PCからコンセントを抜いて数分放置して一応放電
- ドライバーを使ってPCのネジを外して左右の側を外します。
- HDDについてるケーブルを引っこ抜きます。取る時あんまり無理やりやるとぶっ壊れるので注意。
- HDDは大体ネジで固定されているので、ネジを外して引っこ抜く、HDDは衝撃に弱いのでそっとやろう。この時点でHDD救出は完了
- あとは同じように別のPCにぶっさせばOK。端子を挿す位置などはちゃんと確認しておくと良い
設置が出来ない場合はUSBでHDDを繋げる
世の中便利なもので、この取り外しさえ出来れば、HDDを別のPCとUSBで繋ぐ事が出来ます。
これがあればUSBケーブルで別のPCとつないでこっからデータを引っこ抜く事が出来ます。別のPCにHDDを換装する方法がわからない!って人はこれを使えばOKでしょう。
正直俺もこれを使う事を考えましたが、俺はチャレンジャーなので嫁のPCにHDDを一度仮置き的に換装して、そっからデータを引っこ抜きました。ああ怖かった…笑
CドライブとDドライブは完全に分けるのをオススメ
個人的にはマジでCドライブとDドライブは物理的に完全に分ける事をオススメしますわ。CドライブはSSDで高速化、DドライブはHDDで大容量。って感じで分ければPC自体も早く動作しますし、容量に困る事もない。そして俺みたいにPC本体が何かしらイカレても、DドライブにはOSとかめんどくさいの何も入ってないのでサクッとデータと取り出せる事になるので初心者にもオススメでおじゃる。
ただ換装すると「このデータにアクセスする権限がありません」とか言われて一瞬ビビリますが、無視して「許可する」的なのを選べばその後は普通にアクセス出来るようになります。
もう完全にCドライブとDドライブを別にしておけば、HDDそのものがぶっ壊れない限りはデータは引っこ抜けるので、勇気を持ってPCを開けて取り出しましょう(ってか壊れたなら何も気にせず開けちゃおう)そして新しいPCを下手にイジるのが怖いなら、上記の商品でUSB接続して新しいPCに移動しちゃえば良いんです。それで大事なデータが助かるなら安いもんだと俺は思います、マジで。
ちなみにイカレたPCさんはとりあえずOS再インストールしたりしてゴニョゴニョしてたら一応復活したので、またいつ死ぬかわからんからもう義理の親父に押し付ける事にしました。嫁の弟が使うも良し、親父が使うも良しですわ。ってか代々義弟のデスクトップPCは俺のお下がりだしな…笑
ってわけで今更普通にPC買う人なんてあんまりいないかもしれませんが、デスクトップPC買うならCドライブとDドライブは別物にしろよ!って話でした。あとバックアップはマジで取っておきましょう(笑)