改めてAndroidスマートフォンを使っている状態でChromecastを使ってみて一つ気づいた事があったので紹介したいと思います。
それは「Androidスマートフォンを持っているなら、Chromecastがあるともっと便利になる」って事です。改めて同じメーカーで機器を統一する事のメリットを見た感じですね。
やっぱりこれ便利ですわ…。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
Androidからはミラーリングが一瞬で可能
iPhoneでもアプリを入れた可能になるとは思いますが、iPhoneと違ってAndroidの場合は純正で、しかもデフォルトでChromecastとスマートフォンをミラーリングで繋げる事が可能です。
これが地味に結構便利なんです…だってどのアプリも表示出来るって事ですから。
ミラーリングとは?
簡単に言うとスマートフォンで表示している画面をChromecastでテレビに映し出す事が可能って事です。
これ「あんまり使わないだろ」って思ってたんですが、人と会う事が多い人の場合は人に画面を見せる時に結構使うなって事に気付きました。
ネットで見れる全動画を写せる
実はこの時点でAndroidスマートフォンで見れる全動画を映し出せる事に気付きましてですね…。
しかもこれの素晴らしい点はアプリでも問題なく映し出せると言う点です…。
そういう大きな画面で見たいアプリとかあるとするじゃないですか、そういう時にさっとテレビに映し出す事が出来てしまうわけですよ。これが結構良い感じでした。
例えばドラゴンクエスト4のアプリなんかをやっちゃってる時にテレビ画面に映し出す事も出来るんですね…あんまり使う人いないとは思いますけど(笑)
個人的にはこれは別にありじゃないかなぁとは思ったわけですよ。たまには大きな画面で見たいものもあるじゃないですか、何とは言いませんが…笑
全部がワンタッチで可能なのが良い
過去にも紹介していますけど、これに関しては本当に上からスワイプして通知画面を持ってきて、そこでワンタッチでテレビに繋げる事が出来るのがまた良いんですよね。
もちろんGoogle Chromeからも簡単にワンタッチで繋げる事は出来ますけど、スマホで繋げる事が出来るのはもっと便利だと改めておもうわけです。
iPhoneの時は純正アプリがなかった
iPhoneでそれをやろうと思った時に純正アプリがなかったんですよね…。
一番辛かったのはまだGoogleフォトがChromecastに対応していなかった時期でして…その時に家族で撮った写真とかをテレビで見ようと思っても移せないわけで…色々アプリ探しましたからね…。
でもAndroidだったらそんな事言わなくても普通に最初から対応しているわけなので、そこで一発で繋げる事が出来ます。
この差だけでも結構大きいと思うんですよね…やっぱりこういうサービスは同じメーカーで使って統一する方が良いなぁ…と最近つくづく思います…この点に関しては以前も記事にしています。
動画を沢山見る人にこそChromecastはオススメ
Huluなどのオンデマンドサービスはもちろん、YouTubeなどのネットで見る動画などを沢山見る人にこそChromecastはオススメです。
そして更にAndroidスマートフォンはオススメです。常にさくっと繋げる事が出来るので、iPhone持ちの人よりも更にオススメになると思います。
いやまぁ僕はiPhoneやiPadをプレゼント嫁の両親の家にも勧めてましたけどね…笑
嫁の実家に行くといつもChromecastを使って動画とか見てますからね…。義父がすっかり気に入って、GyaOとかをテレビに映して娘に見させてくれてます…なかなかデジタル化が進んで参りました…笑
ってわけで単純に「iPhone持ちでも便利だけど、Androidだともっと便利だなぁ…」って思ったので記事にしてみました。
ミラーリングには多少ラグがある
ただ単純なミラーリングなら、ノートパソコンやデスクトップパソコンからGoogle Chromeを使ってそのタブを飛ばす事は出来るんですけどね〜。
ただ実際にミラーリング機能を使いながらこの記事を書いてみたんですが、高速で文字入力をしてみると多少のラグがある事に気付きました…さすがに文字入力のスピードで一緒にするのは無理がありましたね…。
自分で言うのもなんですが、そこそこタイピングスピードはある方なので、これで僕がスムーズにタイピング出来るぐらいの反応速度だったら相当凄いと思います…笑
ただ普通に画面を皆に見せて「こういう面白いのがあったよ〜」って紹介したり、自分が大きい画面で見たいと思ったムフフな何かがあった時に映し出すには十分だと思いますよ!

Chromecast第二世代レビュー…11ac対応で快速になった