Chromecastの第二世代、Chromecast2015と言うべきか、Chromecast2と言うべきか迷いますが、買ってきたので早速レビューしたいと思います。
基本的な使い方的には初代Chromecastと全く変化はありません。先日書いた記事同様、初代と二代目の違いはWi-Fi規格が変わっている点が非常に大きいだけで、他は大差ないと言って良いと思います。
買い換える価値がある人はあくまで11acのWi-Fiが自宅にある人のみです。

Chromecast第二世代と初代の大きな違いはWi-Fi規格

無線LAN規格とは?最新規格が使えるかどうか買う前に必ずチェック
ではそれを踏まえた上で、初代Chromecastを未だに愛用していた僕が、実際に使ってみて感じた違いなどについて紹介したいと思います。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
初期設定とセットアップ方法
Chromecastは普通に家電量販店に置いてありました。近所の店に行ったら普通にあったので、お店に探しに行くのも良いと思います。
パッケージと本体画像
パッケージはこういうものでした。
QRコードはもちろん、Chromecastのセットアップ方法はパッケージの中にも書かれています。セットアップにはスマホやPCを使います。
同封されているのは本体と、マイクロUSB、電源端子です。
初代Chromecast同様、テレビにUSB端子がついている場合は、テレビから電源を配給する事が出来ます。
実際に設置した図です。僕が手に持っているのが初代で、捺さっているのがChromecast2という事になります。伸びているコードは電源コードですね。
Chromecastアプリからセットアップする
スマホならChromecastのアプリを、PCなら拡張機能をダウンロードしてセットアップします。
ここからダウンロードして行います。今回は僕が行ったAndroidスマートフォンからの設定をキャプチャしておいたので紹介します。
アプリを開いたら「デバイス」の欄に移動すればスキャンを開始します。そばにChromecastがあればここに表示されます。
このように表示されるので、Chromecastを選択。
一つしか表示されていないので、確実にこれが僕のChromecastになります。これをセットアップします。
ここで一つ設定が可能になります。ゲストモードで有効にすると間違って隣の家の人が操作する可能性も0ではないでしょうし、とりあえずWi-Fiネットワークで繋がった人だけが操作できるようにします。
また名前は前回同様、おっさんしかわからないネタ「ドリームキャスト2」にしました(笑)
後はWi-Fiへ繋ぐためのパスワードを入力するだけです。これは各々の環境によって異なるので、Wi-Fiルータを見てパスワードを入力してください。
自分のWi-Fiのパスワードがわからない人は…わかる人に聞いてください…(゚A゚;)ゴクリ (設定した人しかわからないので)
それを終えると更新が始まり、このような画面になるのでしばらく放置します。終えるともうキャスト出来るようになっていますよ。
初代と二代目の違いは快適に見れるかどうか
繰り返しますが初代と二代目で、やれる事に特に変化はありません。
ただYou TubeでもHuluでも遅延を感じる事は一切ありませんでした。
初代では2.4GHzしか使えず、僕の環境ではWi-Fiルータとの距離もあり、電波が正直よくありませんでした。ですが11acが対応した事によって5GHzが使えるようになり、その点では快適さは遥かに向上しています。
ですがあくまで変わったのは「強いWi-Fi電波が使えるようになった」と言う点が最も大きな点で、むしろ変えるメリットはそこしかありません。
だから第二世代のChromecastを買うべき人は、あくまで「初代で電波が悪くて困っていた人」のみなんですね。その上で「自宅に11ac規格に対応した無線LANルータを使っている人」に限ります。
僕は今回ピンポイントにその需要にあてはまっていたので即座に買い換えただけの話です。それにあてはまらない人は、別に初代を使い続けても何ら支障はないでしょう。
遅延なしに快適で見れるようになった
Wi-Fi規格が強くなったので、動画で固まる事はほぼありえません。
少なくとも以前まで固まりまくっていた僕の自宅での視聴は、一切問題なくなりました。
You TubeもHuluも一切固まりません。また動画を見ている最中に「続きの動画を先にロードしておく」という機能があるそうで、次の話に進むのもスムーズになっています。
Huluでドラマやアニメを見る時に重宝しそうな機能ですよね。これらがあるので、ディープにアニメやドラマを見ている人にほどオススメだと言えそうです。
本体の形状は変わったがHDMI端子は斜めになる
本体がHDMI端子に直接ぶっ挿す形から、コードがあってそこからぶっ挿す形に変化はしています。
ですが結局コードが下に垂れ下がるので、HDMI端子に重みがかかる点は変化ありません。
むしろ初代より二代目の方が重量をかけてしまっている気がしてなりません。だから結局HDMI端子の部分がちょっと曲がっていると言うか、垂れてるんですよね…変わらないですそこのデメリットは…。
なので本当に大きな差は「電波が安定した」に尽きます。
Googleフォトの場合
僕がメインで使っているGoogleフォトの場合、これまでと大差はありませんでした。これはもう完全にGoogleフォトの仕様であり、サーバーの問題だと思います。
スマホがスリープすると止まる問題
Googleフォトで動画を見ていると、スマホがスリープすると一時停止されます。
再び操作をするとまた動くようになります。これを阻止するにはスリープまでの時間をいつもの数秒から数分に変更するしかありません。
Androidの場合は「設定」→「ディスプレイ」→「スリープ」を選択すれば変更する事が出来ます。
1分を超える動画だと固まる問題
Chromecast2でもGoogleフォトの動画は1分ちょっとしたら一度固まります。
そういう時は画面左上にある「←」をタップしてひとつ前の画面に移動すると再び動き出すので、そしたらまた該当の動画をタップしておくと良い。
他の動画をタップするとキャストする画面が変わってしまうのでそこは注意です。
これで一度固まった動画も再び再生する事は可能です。こういう問題は他の動画アプリでは起きないものです。
他のアプリでは起きない問題
Googleフォトのみで起こる困った問題の一つですね。これはChromecast2でも改善されていません。
他の動画は問題なく綺麗に配信されている事を考えると、Wi-Fiの強さは関係ないって事です。これが変わらないのは僕にとっては結構痛かったです…。
家族を撮影した動画を結構奥さんと一緒になってよく見ているので、Googleフォトの見づらさが変わらないのはショックです…。
これさえなければ最強のアプリなんですけどねGoogleフォトは…ただ画像に関しては普通に見えるので、画像を見るだけなら特に問題はありません。
Googleフォトの改善に期待
ただでさえ無料で無制限に画像や動画を保存出来るという、ほぼ無敵のようなサービスであるGoogleフォトですが、視聴する際にこのような問題があるのは残念です。
これらに関しては同じGoogleのサービスなわけなので、改善される事に個人的には期待したいです。
本当に改善してくれないかなぁ…笑
You TubeやHuluではスマホはリモコン代わりになる
「スマホがスリープすると止まる」のはGoogleフォト限定になります。
You TubeやHuluだとスマホがスリープしようが関係ないChromecastで続けて動画を視聴し続ける事は可能です。
一時停止や音量の調整もスマホで出来るので、これらを使う時に「スマホがリモコン代わりになる」とハッキリ言えると思います。
なのでYou TubeやHuluなどの動画視聴時に実に使い勝手が良いと思います。
Google Playミュージックの再生も可能
実はChromecastでGoogle Playミュージックを流す事が可能です。
よく我が家でもその使い方で音楽を流しっぱにする遠はあります。テレビを見るわけでもない時はそうやって音楽を流すのも手、スマホのスピーカーで満足出来ない人には良いと思います。
でもそれよりもっとパワーアップしているのがChromecast Audioです。
Chromecast Audioの方がもっと凄そう
Chromecastと同時に発売されている「Chromecast Audio」も便利そうですが、実はテレビで音楽を出力する事は可能なので…そこまで必要かはちょっと微妙。
ただ良いスピーカーを持っている人の場合は便利ですね。また一度に複数のChromecast Audioと繋いで音楽を流す事も出来るそうなので、そこは凄そうです…でも日本だとそこまで大きな家はないよね…と思いつつ…笑
でも良いスピーカーを持っていて、音質にこだわりたい人はこれがあればかなり使い勝手は良さそうです。
動画を沢山見る人にはオススメ
Chromecastは初代から使っていますが、動画を沢山見る人にはホントにオススメです。
Huluやネットにある動画サイトを見る人にもかなり便利です。スマホから即座に飛ばす事が出来るのは良いですね。
気に入った動画や、自分達が撮影した動画を「みんなに見せたい」と思った時に即座に使えますしね。
我が家ではもっぱらHuluやGoogleフォトを視聴する時に、テレビに映し出す事で使っています。
Wi-Fi規格がパワーアップして、更にHuluやYou Tubeでは「次の音楽を先に読み込む」機能までついたので、更に快適になりました。
Googleフォトがこれらの機能に対応しておらず、サーバーが弱くて見づらい事が非常に残念ですが、それ以外のHuluやYou Tubeなどの動画サービスではもう遅延したりする事は一切ありませんでした。
初代で「重かったから微妙だった」と思っていた人は是非二代目を試してみてください。今度は快適に見る事が出来るようになっていると思いますよ。
もうこれでHuluをPS3で見る事はないかなぁ…笑