個人的に最近よく使っている「Chromecast」「Amazon Fire TV」の比較について今回は紹介したいと思います。
テレビに定額動画配信サービスを映し出す時に使うデバイス…正式名称が僕には思い当たりませんが、この代表格がこのChromecastとFire TVだと思っているので、この2つで比較しておきます。
先に結論を出すと、純粋に「テレビで色々な動画を見たい」って人にはFire TVを断然オススメします。
スポンサードリンク
も・く・じ♡
ChromecastとFire TVの違いは?
2つの大きな違いはこれらになります。
- Amazonプライムビデオへの対応の有無
- 専用リモコンの有無
- お互いの自前サービスへの対応の有無
これらが簡潔に挙げる事が出来る点です。
特に「時前サービスの対応」については、どちらを好むかどうか…と言う問題になります。
両方で可能な事
基本的にChromecastとFire TVで可能な事は、定額動画配信サービスを視聴出来る点です。
Hulu、dTV、Netflixなどの定額動画配信サービスを見る事が出来ます。またYou Tubeも当然テレビに映し出す事が出来ます。
やはり主な使い方をするのはこれらを見る事でしょう。ですがChromecastは一つ特別な事が出来ます。
それはGoogleフォトへの対応です。
ChromecastはGoogleフォトを映し出せる
僕がChromecastをオススメする理由の大きな一つがこれです。
僕自身は画像をすべてGoogleフォトに保存しています。恐らくざっと見た感じ僕は1万枚以上はGoogleフォトに画像を入れています。
赤ちゃんの頃からの子供や、猫の画像などですね。これらを全部テレビに映し出す事が出来るのがChromecastなんです。
もちろん動画も映し出す事が出来るので「こういう所に行ってきたんだよ」って家族に見せる事が出来ます。また同じWi-Fiネットワークに接続していると使えるので、妻の実家に行った際にも実家のWi-Fiに繋いで、そこのChromecastに映し出す事も出来ます。
またGoogleフォトの機能でアルバム自体を共有する事も可能なので、アルバム自体も義父と共有してたりします。
例えば「娘の画像まとめ」「○○旅行まとめ」などのアルバムを共有すれば、好きな時に孫や娘の記念写真を義両親はいつでも確認出来る環境を作っています。
このGoogleフォトを映し出せる機能があるので、個人的にはChromecastはそれだけでも外す事が出来ずにいます(笑)
テレビをフォトフレームのように使う事も可能
「Google Home」アプリを使ってChromecastの設定をするのですが、これを使う事で背景に共有アルバムを設定する事が可能になります。
Chromecastを使っていない間、Chromecastを指しているHDMIチャンネルを開くと、そのアルバムの画像をランダムで表示してくれるように設定が出来るのです。
この機能を使うとテレビがフォトフレームに早変わりします。
常に家族や猫の画像がテレビに表示される…なんて事も出来るんですよ。これが結構便利でして…我が家は常にテレビでそれらが映し出される環境になっています。
おかげで娘は常に自分の幼い頃の姿を見せ続けられているんですが…(笑)猫の小さい頃の画像とかもあるので、それらが映し出された時に会話が始まる~なんて事も我が家では普通にあります。
これがChromecastの最大の魅力で、無闇に「Chromecastは微妙」と言えない理由の一つです。
Fire TVはほとんどのサービスで使えるのが魅力
Amazon Fire TVはChromecastを競合として意識しているのか、AmazonでのChromecastの販売がなくなり、更にChromecastでのAmazonプライムビデオの対応がされていません。
プライムビデオを見たいならAmazon Fire stickかTVを使えって事なんですね。
最初はこの独占的な方針が気に入らなかったんですが、実際に使ってみるとかなり使い勝手が良かったんで、Fire TVの良かった点を書いておきます。
リモコンがあるのが便利
これはApple TVにもあるそうですが、僕が持ってないので除外しています(笑)
Fire TVにはリモコンがあるのでリモコンで操作する事が出来るんです。あくまでスマホで操作するChromecastとはここが違う。
別にスマホで操作しても良いんですが、それだと例えば映画を見ている最中に「この俳優何歳だっけ?」「他に何の作品に出てたっけ?」って思った時に調べたりするのが面倒になるんです。
操作をスマホでやっているので、一時停止を咄嗟に押す時にも困ります。Fire TVだとスマホがフリーになるので、いつでも好きにスマホをイジれるのが個人的には利点の一つだと思っています。
全部のサービスを利用可能
プライムビデオは当然として、ダゾーンなどのサービスにもFire TVが対応しています。
Chromecastにも対応予定…という話でしたが、全然対応してないので…これはいずれは対応するのかも知れませんけどね…。
個人的にはこの「何でも見れる」と言う点も大きいです。どのサービスもだいたいFire TVは対応しているので…。
4Kにも対応
実はFire TVは4Kにも対応しています。だからNetflixで4Kを見る事も可能になっているのです。
個人的にはこの点も気に入っている点の一つです。出来れば少しでも良い画質でテレビは見たいですよね。それが可能になっている点は最高です。
ただ僕は4Kディスプレイを持っていないのでこの恩恵にまだあやかっていないんですけどね…(笑)
いずれ4Kディスプレイを購入してからこれらについてはまた書こうと思ってます…。
Fire TVの方がChromecastより優れていると思った理由
こういう違いがありまして「Googleフォト」と言う無料でいくらでも画像を保存できる最強のクラウドフォトストレージがある以上、僕はChromecastを捨てる気にはなりません。
それでもFire TVの方が優秀だなぁ…と思ってしまった理由について並べておきます。
バグが起きない
Chromecastは結構頻繁にバグります。
何故か突然繋がらなくなったりして、何度も僕は再起動したりしています。
Chromecastは第一世代の時もバグがあり、第2世代になってもそれは変わりませんでした。
結局色々な問題が起きて、その度に対処に困ってきたので、僕はChromecastはその時点でまだまだ未完成の商品だと思っています…。
Googleフォトに対応しているから使ってますし、第三世代が出てもたぶん買いますけどね…Googleフォトに対応しているから…というだけの理由で…(笑)
こういう「Wi-Fiにつながらない」ってバグがFire TVは一切ありませんから。購入してから毎日使ってますが一度もそういうバグが発生してません。
たまたま僕が買ったChromecastが二台続けて不良品だった可能性もなきにしもあらずですが…二台続けてバグだらけだとね…。結構な頻度でこれ起きるので…。
Fire TVの方が動作が軽い
ChromecastでもFire TVでも僕は5GhzのWi-Fi回線で繋いでますけど、それでもChromecastでHuluが止まって、Fire TVだと止まらない…なんて事が実際に起きています。
だから僕は夜中に見る時は絶対にChromecastに繋げないんです。Googleフォトですら、動画は夜中は無理です…これに関しては特にGoogleフォトのサーバーも弱い気もしますが、スマホ(Nexus5x)では止まらないのに、Chromecastを通すと止まる…って事は頻発しています。
でもFire TVだと同じHuluを見ても止まらない…なんて事もザラなんです。
例えば先日dTVを再契約してみたら、かつてはChromecastで見て画面がめちゃくちゃ汚くなったんですけど、現在はFire TVで見たらたまに画質が荒くなる事はあっても、完全に汚くなる事もありませんでした。
ここまで来るとdTVだけの問題じゃなくて、Chromecastにも問題があるのでは…と思うレベルです…。
ちなみにその時にSpeedtestを使って回線速度を調べると40Mbpsは出ていたので、回線速度に問題はありませんでした。
それでも差が出るので、僕はもうAmazonFire TVの方を信頼して動画配信サービスを視聴する時は完全にそちらを使うようになってしまいました。
両方を持っておいて損はない
ただ言えるのは両方良いサービスを持っていると言う点です。
確かにChromecastはバグが多いので腹立つ事も多いんですが、画像をよく撮影する人にとってはGoogleフォトと併用する事で非常に便利になります。
またテレビがフォトフレームになるわけで、それがたったの約5千円って凄いじゃないですか…(笑)
その点でChromecastは未だに僕の中でオススメですね。そこは変わりません(笑)

Chromecast第二世代レビュー…11ac対応で快速になった
でも今一番オススメなのはやっぱりFire TVです。
色々な定額動画配信サービスを利用出来る点がやっぱりでかいし、安定しているからですね。
純粋にHuluとかダゾーンとか、そういう定額動画配信サービスを見るならやっぱりFire TVの方がベターです。
ただGoogleフォトが本当に良いので…その点に関してはChromecastも負けてないのはガチです(笑)