これまでガジェ論でもPCについて色々語ってきましたが、デスクトップPCを何年も使い続け、外ではノートパソコンを使い続けてきた結論と用途別で選択するべきものを書いておきたい。
単純にたまに「ブロガー・ライター・アフィリエイターにオススメのPCってなんですか?」って聞かれる事があるので、もう返答として記事で書いておきます。
ただあくまで購入するPCってのは用途によって異なるので、自分がどのような使い方をするのかによって変えれば良い感じです。
スポンサードリンクも・く・じ♡
文章を書くだけなら安物でも良いが注意点もあり
今はPCも安く購入出来る時代です。
それこそ文章を書くだけなら…本当に文章を書くだけで他に一切何もしないなら、それなら別に安いPCで問題ないでしょう。
それこそUSBでぶっ挿すだけの物でも、Chromebookを始めとする安いノートパソコンでも問題ありませんね。
だから本当に「文字を打つだけ」の作業なら別にどれだけ安物のPCを買っても問題ないって事になります。
そういう意味ではChromebookオススメですね。ただ本当にちょっとした負荷で重くなるので…。
あと店舗にあまり置いてないので、実際に触れて確認できないのが結構痛い。あとGoogleのアカウントが必須になるのも、人によってはデメリットかも知れません。
Android使いには最高ですが(笑)
Chromebookは安くてオススメ

Chromebookのスペック比較した上で用途別のオススメまとめ
Chromebookは非常に安いので、あまりPCにお金をかけられない人にはまぁ良いかなと。ただノートパソコンが苦手な人にはオススメする事は出来ません。
また僕は結局速度重視、スペック重視だったのでChromebookでは満足出来なくなってしまって、結局もう少し高いPCに乗り換えているので、そこは注意です。
ちなみに当時は調子に乗ってこんな記事まで書いてました。

ブロガーにはノートパソコンで十分って話…デスクトップPCは不要?
ただこれ「あくまでライティングはね…」って事に後で気付きました…今でも「記事を書くだけならノートパソコンで十分」って思いはあります。ただある程度のスペックはやっぱり欲しいですね。
出来れば欲しいスペック
個人的に解像度はフルHD以上が良いと思っています。最低でも1920×1080以上の解像度が欲しいと言う事です。
Chromebookは安価ですがこの解像度が低いので目が痛くなる事もありました。解像度に関してはこれぐらいは本当に欲しいです。
またCPUに関してもCeleronは最低限のCPUになるので出来ればCore i3以上の物が良い、出来ればCore i5だと最高って感じですね。
これぐらいの処理能力があれば「動作が重くてイライラする!」って事は無いと思います。出来ればメモリも8GB以上ですね。
Chromebookは安いのは良いんですがスペックが低すぎてイライラする事もあるので、そこは注意ですね。
特に基本的に作業が早い人は注意です。僕はタイピングスピードにPCがついてこれなくなって遅れて表示されるようになってイライラしてしまったので…(笑)
同時進行で作業したい人はデスクトップがオススメ
例えばなんですが、ブロガーだろうとライターだろうとアフィリエイターだろうと、資料をチェックしながら記事を書く事ってありますよね。
僕は簡単な例で言うと、サッカーの記事を書く際には別の画面で試合を再生して問題のシーンを何度も見て書いたり、試合出場数・ゴール数などのデータ系も参照しながら記事を書く事があります。
そういう時にどうしてもノートパソコンだと画面が小さいので困ります。
そういう時はデュアルディスプレイ(画面が2つある状態)にするか、大きなディスプレイを購入して2つウインドウを開いて作業するなどをした方がベターです。俗に言うマルチタスクってやつですね。
こういう事が出来るのもデスクトップの良い所です。デスクトップは色々なパーツを組み合わせる事が出来るので、ディスプレイ、キーボードも別に購入出来るのがメリットです。
デスクトップのオススメはこちらで参照してください。
デスクトップのメリットは快適な作業
デスクトップのメリットは快適に作業が可能になる点です。
CPUとメモリをちょっと良くする事で動作が早くなり、更に同時に色々な物を開いても快適に処理してくれて作業しやすくなります。
ノートパソコンの場合は特にこれが出来ない。また価格を安く抑えようと思うと更に厳しくなります。
初心者にもわかりやすいようにどれぐらいから動作が重くなるか、サクッとまとめておきます。
大雑把にスペックについて解説
パソコンの動作の速さ、遅さは簡単に言うとCPUとメモリ次第になります。
すごく大雑把に言うとこういう事になります。
CPUの性能について
名前 | 性能 |
---|---|
Atom | 一番安い代わりに性能がしょぼい |
Celeron | 安いしまだしょぼい安物でノートパソコンぐらい |
Core i3 | 一般的、これぐらいないとデスクトップは厳しい |
Core i5 | マルチタスクや快適さを求めるなら最低でもこれぐらい欲しい |
Core i7 | 最高級レベル、画像・動画編集とかもするなら…ってぐらい |
後はCPU名の後に数字が書いてあったりしますが、数字が大きい方が新しくて高性能って事を覚えておけば良いかなと…(笑)
ちなみに僕はデスクトップPCは毎回Core i5にしています。i3だとちょっと心もとないですね…(笑)
ChromebookはCeleronだったので、それで動作が遅かったんですよね…。
メモリについて
メモリについては時代によってガンガン変わっちゃいますけど、とりあえず「大きい方が良い」って事だけ覚えておいてください。
iPhone10とかになるとメモリは3GBあります。スマホですらそれぐらいです。
Chromebookとかは1~2GBが多くて、多くても4GBとかなんですよ。スマホと大差ないって考えると恐ろしくないですか?(笑)
ノートパソコンでも快適に操作したい場合は個人的には最低で8GB、出来れば16GB欲しい所です…。ただ文章を書くだけなら8GBあれば十分かも知れませんが、例えば音楽を聴きながら作業するとか、その時点でもうメモリも高い方がベターって事になるんです。
ちなみに僕のデスクトップPCは32GBになっています。
SSDは必須
快適さを求めるならSSDが必須です。
特にデスクトップPCの場合はSSDにOS部分を入れてもらって、HDDは他の保存するべきファイルを入れる場所として搭載するようにしましょう。
OS部分をSSDにするだけで高速化出来ます。それだけでめちゃくちゃ快適になる。ノートパソコンでもとりあえずSSD搭載の物を選択しましょう。
さすがに今時SSDを搭載してないPCもあんまりないと思いますが、ここもケチると性能が落ちるので良くないです。
ひたすら快適さを求めるならSSDは必須ですよ!
快適な動作にはcore i5で32GB欲しい
快適な動作を期待するなら個人的にはCore i5で32GBは欲しい所です。
ただノートパソコンの場合はi5で8GBもあれば十分かなと、僕はノートパソコンの場合はこちらを使っています。色々買った上でこれがベターだと感じました。
これがちょうどスペック的にこれぐらい。
ディスプレイがHD画質の1920×1080、インテル Core i5-7200U プロセッサー、メモリ8GB。
まとめるとこういう事になります。
- デスクトップならCore i5で32GB
- ノートパソコンならCore i5で8GB
ぐらいが快適に使えるラインになるんじゃないでしょうか??ただ繰り返しますが、あくまでこれは「色々な作業をする人」って事になります。
個人的にはデスクトップならドスパラ、ノートパソコンならさっき紹介したHPのノートパソコンがオススメです。実際に僕が使ってみて良いと思ったので。
ノートパソコンは実際にお店で触ろう
どうしてもノートパソコンで作業したい!って人も世の中にはいるものですよね。
特に移動が多く、移動先でも作業がしたい人はいるものなので、そういう人に言っておきたいのは「ノートパソコンは実際に触れるので触ろう!」って事です。
ぶっちゃけデスクトップPCは触る必要はない、スペックの違いだけだし、実際に見るべき、触るべきなのは「ディスプレイ」「キーボード」「タッチパッド」です。
ディスプレイは汚いと目が痛くなるから注意
僕がChromebookの時にやらかしたんですが、解像度が低いディスプレイだと目が痛くなってしまいます。
解像度が高ければ高いほど、人間が実際に見ている景色と同じぐらいの綺麗さになるものなんです。解像度が低ければ低いほど目に負担をかけてしまい、目が痛くなります。
このディスプレイの綺麗さは絶対に実際に見て確認するべき、僕はChromebookの時にそれで失敗しました…(笑)
キーボードも実際に入力しないと感覚がわからない
これはMacBook Proの時に僕は大失敗しました。
最初は「初のMacBook Proキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」って感じでめっちゃテンション上がって使ってたんですけど、使えば使うほどに「キーボードが打ちづらい…」って事が気になってしまいました。
ディスプレイも綺麗で、動作も良いのに、キーボードが打ちづらい。しかも初のMacなのでOSの違いにも戸惑ってしまうというやらかし具合。
そこで次のノートパソコンは色々な店で色々な種類を実際に触れてみて判断しました。
僕にはHPのキーボードが合っているみたいで、HPのキーボードを使いだしたらもうほかのが使えなくなりました。ですがこれはあくまで人の好みに過ぎません。
まさかのデスクトップ用のこのキーボードすら打ちづらく感じてきてしまっています…。
それぐらいキーボードは大事、なんかもうパンタグラフ式じゃないと無理かな…と思ってしまったので、デスクトップ用のキーボードもまた買い直すつもりでいるんですけど、当然それも実際に触れてから買いますからね!
それぐらい慎重に選んで欲しいです
タッチパッドの感度も実際に確認しよう
マウスを繋げばマウスで操作出来ますが、ノートパソコンなら当然ですけどタッチパッドの感度も確認するべきです。
これも実際に触れないとわかりません。だからこれも含めてノートパソコンは絶対に実物を触れに行きましょう。
大きめの家電量販店に行けばたいてい置いてあるので、都心の方に行って実際に触れた方が良いです。
画像や動画編集もするならスペックは必須
仕事で使うPCだと言っても動画や画像の編集もする場合はどうしても求められるスペックが高くなってしまいます。
大雑把に言うとこれぐらいの差になる。
CPUとメモリの目安
文章入力ばかりでマルチタスク(同時作業)をしないならCPUはi3でメモリ8GBでも良いかもしれません。
ですが画像編集、動画編集などもする場合はCore i7でメモリ16GB以上(出来れば32GBとか)がある方が絶対に良いです。
そしてその場合は個人的にはノートパソコンは絶対にオススメしません。だって画像も動画も編集する時点でマシンパワーを必要とするので、それをノートパソコンでやる意味がないかなと。
そこまで本格的な作業をするなら絶対にデスクトップを買うべきです。
こだわりが無いなら絶対デスクトップがオススメ
どうしても外で作業したい。どうしてもノートパソコンじゃないと嫌な理由がある人は別ですが、基本的には僕はデスクトップを推奨します。
パワーが違いますし、何より快適さが違う、ストレートネック防止にもデスクトップの方が優れています。仕事として使う以上は常にパソコンを見る事になるので、そういう意味でもデスクトップPCで少しでも腰や目や首の負担を減らすべきだと思います。
長時間作業するなら椅子もこだわるべき
ブロガーだライターだ言うなら椅子も絶対にこだわるべきです。
作業をする際にはどうしても長時間になるはず、下手したら3時間座りっぱなしなんて事もざらでしょう。
そういう時に腰に負担が来ないように椅子はちゃんとこだわるべきです、ただ僕は1万円ぐらいの椅子でも十分やれてます。
椅子はアーロンチェアとか使っている人もいますけど、個人的にはそこまでじゃなくても大丈夫かなーってのはあります。
ただ1万円以下の安い物とか、作業用に向いてないデスクチェアはオススメ出来ないので、せめて1万円ぐらいは出すつもりの方がベターだと思いますよ。
あらゆる意味でデスクトップをオススメ
姿勢どうこうもそうですし、ストレートネック問題もそうですし、パソコンのスペック自体もそうですし、個人的には「ガチの仕事用なら絶対にデスクトップPC」って言いたい。
またデスクトップPCは同じスペックならノートパソコンより安価になります、なぜなら軽量化をする必要がないから。
これまたそういう意味でも「安い・快適・負担が少ない」と総ての面でデスクトップPCを強くオススメします。
たまに作業するなら別でノートPCを買うのもあり
例えばですが「それでもたまにはカフェで作業したい!」とか、外に出たい人はサブPCとしてノートパソコンを買うのもありです。
それこそたまにしか使わないからと、安価なノートパソコンを持っておくのもありでしょう。
僕自身ノートパソコンで作業をする時と、デスクトップPCで作業をする時と分けています。
それでもノートパソコンはある程度スペックを求めているので、これぐらいのPCを買ってあります。
個人的にHPのノートパソコンのキーボードを気に入っているので使っている感じです。やっぱり入力がメインの作業をしているので、僕はキーボードが一番大事!(笑)
オーソドックスですが、やっぱりデスクトップPCは母艦として、ノートパソコンはサブ機として使う方がベターって事ですね。
仕事で使うならスペックはこだわるべき
もちろんPCだけで20万は使えとは言いませんが…最強なのはやはりデスクとチェアを揃えて、その上でデスクトップPC、それと大きいディスプレイで快適に作業する事をオススメしたい。
僕は本当に全く収益がない時代でも机も椅子も買って、更に本体もディスプレイも買いました。そしてキーボード自体も買っています。
今使っているキーボードって冷静に考えるとブログとか始める際に買ったものなので、もう何年だろう…7年は使っている事になるのか…それぐらいずっと使ってます…(笑)
個人的にはそこそこのスペックにして、ほとんど固まったりする事がないようにした方がベターだと思います。
例えば安物を買って、作業中にフリーズして強制終了されたらそのデータが全部吹っ飛ぶ可能性があります。その損害ってシャレにならんのですよ。
僕はある程度のスペックにしてもそれが起きた事があります…だから今は自動バックアップが出来る物しか使ってませんけどね…(笑)
更に言うなら、仕事で使う場合はPCってもろに経費なので、気にせずドカーンと良いものを買ってドカーンと稼ぐつもりでいた方が良いんじゃないかなぁ…って僕は思います。
実際に僕もそのつもりで最初から投資しました。全くお金がない状態でしたし、その時の20万円って今で言う本当に200万円ぐらいの感覚でしたよ。それでも「これがダメならマジで俺は死ぬしかない」ってレベルで意気込んで買いました…(笑)