Apple Watchでも一応睡眠計測は可能になっていますが、今回は睡眠計測アプリ「Auto Sleep」を使ってみたのでその紹介をしたいと思います。
AutoSleepアプリを入れておけば、後は寝るだけでOKです。眠っている間に勝手に睡眠を計測してくれます。わーお便利。
では実際に使ってみてどれぐらいのデータが取れたのか?紹介します。
スポンサードリンク
使い方は寝るだけ
使い方はiPhoneでAutoSleepをダウンロードして寝るだけです。
APP Store→ AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します
後はApple WatchさえつけておけばOKです。なんて楽な…。
測れるのはこれだけ
1日づつ見る場合は下部メニューの「時計」を選択すればOKです。
このように表示されます。下にスワイプするともっと情報が出て来ます。
このように睡眠時間や心拍数などがチェックできます。
睡眠中の動きや心拍数もチェック可能。
履歴タブで一括チェックも可能
スクショですけど、黄色は時間が短い、緑は眠れている時間って事になるのかな、中にある数字が睡眠時間ですね。
下の部分をタップすると一覧の数値が全部切り替わります。
- 達成率
- 良質な睡眠
- 睡眠時間
- 睡眠時刻
- 心拍数
- 深い睡眠
これだけの項目がありますね。
まずは睡眠時間を気にしよう
睡眠時間は基本的に8時間は必要だと言われています。もちろん寝過ぎも良くないですけど、大雑把に8時間前後が良いって事ですね。
僕は大体7時間半ぐらいになっているので、少しだけ足りていませんが…まぁ以前までは6時間ぐらいだったので、それに比べれば全然良いですよねと…(笑)
最近は敢えて長く寝る事を強く意識しています、たまには短くしても良いとは思いますが、やっぱりある程度は寝た方が良いです。
睡眠時間を削ると何もかも悪くなる
実際に僕が睡眠時間3時間生活を長く続けていた時期がありました。
そういう時は本当に全く何も上手くいきませんでした。
すぐにイライラして怒るし、頭が常時死んでいるので回転が悪くて全く良いアイディアも浮かばず、仕事も上手くいきませんでした。
寝る間を惜しんで働いても全ての精度を落とすだけで、何もかも悪影響を受けてしまいます。
そういうのを避けるためにある程度の睡眠時間計測が必須だと僕は思います。
自動でデータを残してくれるのは便利
まだ2週間しか使っていないので、どれぐらいの期間を残してくれるのかわかっていませんが、データを残してくれるのでふとした時に「最近の睡眠時間はどれぐらいだろう?」と調べる事が可能になっています。
個人的にはそれだけでも十分使えると思ってます。
Apple WatchさえつけていればそれでOK!!
ってものなんですね。
僕はこれだけ入れておけばとりあえず良いと思って放置してます。
ちなみにヘルスケアアプリでもこうやってサクッと見る事が可能になっています。これがiPhoneの良い所ですよねええええ!!(笑)
ってわけで個人的にはオススメしますよっと。
使い方は簡単、Apple Watchをつけて眠るだけ!