Appleのスマートウォッチ、Apple Watch SERIES4をとうとう購入しました。
初のApple Watchとなったんですが、今回は実際にApple Watchを使った感想や評価をまとめておきます。
一応You Tubeにも大雑把に語ってあるので、そちらも確認してみてください。僕の感動と言うか、テンションの上げっぷりを感じてもらえると思います(笑)
なおこのページは新しく感じた事、わかった事や設定方法などは全部常時追加していくつもりです。
スポンサードリンクも・く・じ♡
基本的な情報
- ベゼルが減って画面が大きくなった
- 処理速度が3の2倍(らしい)
- Apple Pay(FeliCaも)継続
- 水泳にも使えるレベルの防水継続
とまぁここまでバッチリです。ただ裏返せば「基本性能は上がったが目新しい機能は追加されていない」って事です。でも実際に使ってみた感じ「十分完成されているから良いじゃないか」ってのも正直思いました。
ちなみに話題になった心電図機能は日本では使えないようです、おいいいい!(笑)
Apple Watchが最高だと思う理由まとめ
今まで僕は色々なスマートウォッチを使ってきました。
だがしかーし、どれも不具合が起きてしまって、まともに「スマートウォッチとして機能し続けた事がなかった」結局使いづつけるうちに不具合が出てしまったりして、あまり書きたくもないのにボロクソに書かざるをえない事になってしまった(読者に勘違いさせるわけにはいかないので)
もちろん、Apple Watchを買ってからまだ今日で三日目なので、今後もしかしたら「一ヶ月使ったら同期しなくなった!Apple Watchもダメだ!」って言い始める可能性もあります(笑)
ですが現状ではApple Watchこそが僕が求めていたスマートウォッチなのだと思っています。
同期がとてもスムーズに安定している
スマートウォッチとスマートフォンを同期するのはBluetooth連携です、この連携がApple WatchとiPhoneの間では実にスムーズ。
当然ながらApple WatchはiPhoneのためだけに存在している。まさに「貴方のために作りました」という商品。
他のスマートウォッチは「iPhoneやAndroid、更にAndroidから派生した様々なサードパーティスマホに対応してます!」というものである。
どちらがよりスマートフォンとの連携がしやすくなるかは当然ながらApple Watchですよね。iPhoneのためだけに存在しているスマートウォッチですから。
これまではアプリを開いて「同期」ボタンを押す必要があったものが、常時同期されている安心感。常にアプリの通知が届く安心感、これは本当に凄いと思います。
「同期が安定しているなんて、スマートウォッチを販売するならやれて当然の事ではないのか?」そう思ってしまう人も多いでしょう。
でもそれが出来ていないのが現状なのです。少なくともAndroidを使っていると、当たり前に出来ないのがスマートウォッチとスマホとの同期なのです…。
動作が非常に軽い
Apple Watchは動作が非常に軽い、もちろん他のスマートウォッチがものすごく重かったってほどではありません。
ですがApple Watch SERIES4の動作は想像以上にスムーズです。
画面の切り替えにエフェクトがついている事もあってか、早く動いているように錯覚するような気もします。
ズームインしたり、ズームアウトするエフェクトで開いたり閉じたるすると、自分に迫ったり遠ざかったりする。これが「早く動いているスピード感」と錯覚するのかも知れません。
何故か使っていて「あ、早いな」と感じてしまうんです。これはもしかしたらiPhoneでも同じ理由でついているエフェクトなのかも知れませんね。
それかディスプレイがよほど高精細で、フレームレートの違いを感じているんでしょうか?謎です(笑)
iPhoneとの連携がともかく凄い
iPhoneのために存在するApple Watchはアプリ連携も凄い。
Apple Watch用のアプリに関しても、iPhoneにインストールする事で勝手にApple Watchにもインストールされています。そして勝手に同期され、自動的にiPhoneでチェックする事が出来ます。
例えば今回僕は「Auto sleep」という定番の睡眠計測アプリを購入してインストールしてみました。無料アプリもあったのですが、結局アップグレードをしないと複数日のデータをチェックする事が出来なかったからです。一応ヘルスケアアプリにはデータは残りますけどね。
んでiPhoneでDLして放置してみたら、Apple Watchにも勝手に入っていました。そして勝手にデータを計測してくれます。凄いのが朝にDLしたのに、その前に寝ていた分のデータも残っているようで、遅れて計測してくれていました。
昨夜はたまたまめちゃくちゃ早い時間に寝てしまったものの、その後一度起きてしまってずっと漫画を読んでました。ようやく2時に再度眠れたわけですがそれもバッチリ計測してくれています。
イレギュラーな動きをしても計測してくれているのは凄い。そして何故さかのぼってわかるのか…そこまた凄い…(笑)
時計表示は好きにカスタマイズが可能
時計表示が好きにカスタマイズ可能なのも個人的にはポイントが高いです。
時計表示もApple Watch上でカスタマイズが可能です。やり方は後述します、動画にしておきました。
よく使うアプリを表示しておけばすぐにショートカットで開く事が可能になりますし、詳細を常に見たい部分があるなら表示するも良し、普通の時計盤を表示したいならそういうレイアウトもありです。
僕はその日の天気、現在の心拍数、アクティビティ、そして残り充電は常に表示するようにしています。だって気になるもん!(笑)
基本操作を動画でチェック
操作方法については動画でまとめておきました。
- 右上のジョグダイヤルを押して「戻る」
- ジョグダイヤルを回して上下カーソル移動など
- 右下のボタンを押してアプリ全般、ダブルクリックでApple Pay
これが基本操作になります。
テンプレートは準備されているものの、その中で自分で好きなアプリを常時設置しておく事が出来るのは素晴らしいですね。ショートカットとして置いてあるアプリはいつでもタップすれば開く事ができます。
頻繁に開くアプリはショートカット(アイコン表示の所)に置いておくと便利です。
ちなみに僕は動画撮影後に少しカスタマイズして「ワークアウト」アプリをショートカットに入れておきました。運動は頻繁にしますからね!(笑)
カメラアプリでiPhoneの操作も可能
動画でも紹介していますが、Apple Watchのカメラアプリが非常に優秀です。
これで遠隔操作が可能なのは非常に嬉しい、インカメラでなく背面カメラで自撮りをする時にも有効活用できそうです。
もちろん三脚に置いて撮影する時も便利ですし、iPhoneでやるかはわかりませんが夜間撮影をする際にも本体に触れる事なく撮影が可能なので、ブレを抑える事が出来るでしょう。
そういう意味でもとても便利、リモートコントロールは今のカメラには必須ですからね。
他社製品も便利に動作します
僕は完全ワイヤレスイヤホンは未だにBeoplayさんのE8を愛用しています。
そしてGoogle Playミュージックを愛用しています。
この両方を使っても完璧に動作してくれました。iPhoneでBeoplayイヤホンのバッテリーを確認する事が出来ますし、Google PlayミュージックであろうとApple Watchでの遠隔操作もバッチリ対応してくれています。
この「他社製品にも対応している」ってのが個人的には感動しました。最近はそういうのが減っている気がしておりまして…いまいち動作しないとか、そういうのが多くてげんなりしていたんです。
しっかり痒い所にも手が届くiPhoneとApple Watchに感動した次第です。この時点で強くオススメ出来る商品となっています。
バッテリーは想像以上に保つ
Apple公式サイトで見ると「18時間」的に書いてあって「まさかの毎晩充電か…」と思っていたんですが、そこまでひどくはありませんでした。
僕は昨日の朝9時頃にiPhoneとApple Watchの充電をしておきました。そして今朝8時にスマホでバッテリーの減り具合を確認したら、このようになっていました。
iPhoneのが減っとるやんけええええ!!(笑)
そして10時過ぎになってもApple Watchは50%残っていました、そこそこ設定をしたり、昨日はワークアウトで1時間ほどウォーキングをしたので、GPSも使っているはずです。
それでも全然残ってました、もちろん購入直後って事はありますが…iPhoneの方がよっぽど減ってます…(笑)
今はどうせブログを書いているだけなので念のために充電中ですが、まぁ24時間で50%なら上等でしょう。それもそこそこ触ってますし、僕は頻繁に営業メールとかそういうのが届くので通知もバンバン鳴りっぱなしの状態でもそれです。
別にそこまで充電は気にする事はないかなー?と、どうせ毎日充電するのはスマホも同じですし、デスクワークをしている間に充電しようって感じです。
充電は独自規格なので注意
Apple Watchの開封動画でも僕がブツブツ言ってましたが、Apple Watchの充電も独自規格です。ただ防水性能を考えればこれは仕方ないのかなー?とは思います。
マグネット式の充電になってまして、引っ付ければそれで充電が可能になっています。
充電中はこのような表示になります。左上のゲージで充電量がわかります。
背面はこうなっています。丸い部分を引っ付ければ良いだけ、マグネットで引っ付くのですぐにわかります。
Apple Watchのダメだと思った所
Apple Watchにも当然ダメな所はあります。
ぶっちゃけあまりないんですが、個人的に「これはダメだな」と思った点が一つあるのでそこは書いておきたい。
マイクとスピーカーは微妙
ただコレに関してはエアーポッドを買えば解決してしまいます…(笑)
Apple Watchにも一応マイクとスピーカーはついてまして、これで会話も可能になっています。LINE通話も電話も出来ます。
でもさすがに音が悪いので「これで電話する人はおらんだろ!」と心から思いました…(笑)
ここに関しては本当に微妙。ただBluetoothイヤホン(マイク付き)を持っていればこの問題は解決可能なので、さほどの問題点ではありません。
バッテリーはもう少し欲しい
確かに性能は遥かに劣るものの、Fitbitのスマートウォッチは約一週間充電が保ちました。
快適さはApple Watchの方が数倍優れていますが、Apple Watchは現状の僕の使い方でも丸2日保ちません。せめて3~4日は使えるぐらいのバッテリーがあると嬉しい所ですが…。
まぁそこは正直な話「問題点」と言うよりは「いずれ解決して欲しい要望」に過ぎないので、個人的な願望に過ぎませんね。
後は充電が手軽になると良いのかな…どうしても常時つけておきたいものなので「外して充電する」って事そのものが嫌だなーとは思います。
ただiPhoneよりはバッテリー保つので、iPhoneよりは全然良いです…(笑)
右手につける事も可能
ちなみにApple Watchは右腕につける事も可能です。
ですが実際につけてみて欠点に決定に気付いたので、そこもまとめてあります。
やっぱり左腕の方がベターだと言う結論が僕の中で出ています…(笑)
モバイルSuicaを改札で使う際に腰をひねるのは事実ですが、でもそこだけなんで、我慢するしかないですね…(笑)
Apple Watchを買うべき人は?
- iPhoneを持っている人
- スマートウォッチの情報を見て「使ってみたいな」と思った人(他のを買わずにApple Watchを買うべき)
- 運動や睡眠の計測がしたい人
- スマホからの通知に気付きづらい人
iPhoneを持っている人
iPhoneのために存在しているサブ機でもあるApple Watch。スマートフォンを使いこなしている人ほど「スマートウォッチも使いこなせるはず」と僕は思います。
スマートウォッチについている様々な機能も使いこなせるなら、これほど便利なものはありません。個人的には全力でオススメします。
Android持ちの人には確かに「追加で買うのキツイよね…」とは思うので…。
スマートウォッチに興味がある人
これは単純に「他の物を買うぐらいならApple Watchを買え!」って心から思ったからです。
スマートウォッチに心が躍る僕みたいなタイプの人間は、是非Apple Watchにしましょう。
運動や睡眠の計測がしたい人
健康意識が強く「自分がどれぐらいの運動をしているのか知りたい」もしくは「ダイエットに役立てたい」と思っている人にもApple Watchを強くオススメします。
自分が普段どれぐらい動いているのか、どれぐらいの消費カロリーがあるのか?それらを総て確認する事が出来ます。絶対に買うべきです。
ご覧の通り、僕が動いている量や消費カロリーがひと目でわかります。それも腕時計なので常時つけっぱなしだから限りなく正確に近いデータが取れます。
もちろん「ワークアウト」アプリを使えば外での運動も計測可能。どういうコースを散歩したかも一目でわかります。うーん最高です。
スマホからの通知に気付きづらい人
僕もそうなんですが、スマホからの通知に気付きづらいです。
音楽を聴いてる事も多いし、スマホを家の何処かに置いて忘れる事も多い。そんな時にスマートウォッチがあると腕が振動するのですぐわかります。
だから電話の取り忘れも減るし、友人や家族からの連絡にも気付きやすいんです。そういう意味でも本当に便利ですね…。
Androidからの乗り換えすらあり
総てにおいて他のスマートウォッチを遥かに凌駕しているので、僕はAndroidを持っている人ですら、iPhoneとApple Watchを購入して乗り換える価値があるとすら思います。
Apple Watchはここ最近の買い物で最も感動した商品です。
去年とかも家電に100万円以上ぶっこみましたが、その時に最も感動したルンバ以来の感動ですね(笑)
Apple Watch SERIES4を使ってみた感想まとめ
個人的には絶対的に買うべきだと感じています。
冒頭の動画で語っている僕の感想が総て、本当に「これぞスマートウォッチ」という感じです。
Apple Payの設定などが多少面倒なので、機械が苦手な人には導入の敷居が高いのは事実です。
それでも僕は買うべきスマートウォッチだと思いました。個人的には「若い子なら簡単に設定出来る」とも思います。クレカの設定なんかカメラ撮影してセキュリティーコードを入力するだけなんで…モバイルSuicaが面倒くさいな~とは思いましたが、それも慣れてる人なら簡単です。